• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

ビタミンB_6の抗腫瘍作用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15658044
研究機関広島大学

研究代表者

加藤 範久  広島大学, 大学院生物圏科学研究科, 教授 (20144892)

キーワードビタミンB6 / 抗腫瘍作用 / 大腸腫瘍 / 皮膚腫瘍 / 乳腺腫瘍 / 細胞増殖 / 大腸粘膜剥離 / alkaline phosphatase
研究概要

1.ビタミンB6摂取による大腸腫瘍の発現抑制の機構解析
大腸腫瘍の発現に対するビタミンB6摂取の抑制作用の機構として、大腸粘膜剥離の抑制が関与しているのではないかと仮説を設けて検討を加えた。その結果、大腸粘膜剥離の指標である糞中の腸由来のalkaline phosphatase活性がビタミンB6摂取の増加に伴い、著しく抑制されることが示され、細胞増殖の変動と一致し、我々の仮説を裏付ける結果となった。この結果から、ビタミンB6の摂取により、大腸粘膜の障害・剥離が抑制され、それに伴い、cell cycleが低下し、細胞増殖、並びに発癌の低下に繋がったのではないかと推論した。
2.ビタミンB6摂取の皮膚腫瘍の発現に対する影響
本研究では、DMBA-UV誘発皮膚腫瘍のモデルマウスに対するビタミンB6摂取の影響について検討を加えた。その結果、意外なことにUV誘発皮膚腫瘍の発現は、ビタミンB6摂取の増加に伴い、用量依存的に増大することが示された。
3.ビタミンB6摂取の乳腺腫瘍の発現に対する影響
これまでに多量のビタミンB6により乳癌の発現が抑制されることが報告されている。本研究では、実際の食生活に近い摂取量の範囲(1-35mg pyridoxine HCl/kg)でのビタミンB6摂取のDMBA誘発乳癌の発現に対する影響を調べた。その結果、この範囲でのビタミンB6摂取の影響は見られなかった。以上の結果から、食餌ビタミンB6は、大腸癌の発現に対しては顕著に抑制効果を示すが、他の臓器・組織の発癌に対しては影響が少ないか、あるいは皮膚のようにむしろ増加することが明らかになった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] A high-fat diet enhances the inhibitory effect of dietary vitamin B6 on colon cell proliferation in mice.2005

    • 著者名/発表者名
      小松俊一郎
    • 雑誌名

      Oncology Reports 14・1

      ページ: 265-269

  • [雑誌論文] Vitamin B6 suppresses NF-kappaB activation in LPS-stimulated mouse macrophages.2005

    • 著者名/発表者名
      矢中規之
    • 雑誌名

      Internal Journal of Molecular Medicine 16・6

      ページ: 1071-1075

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi