• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

地域資源としての河跡湖の機能分析と評価

研究課題

研究課題/領域番号 15658066
研究機関北海道大学

研究代表者

長澤 徹明  北海道大学, 大学院・農学研究科, 教授 (30002067)

研究分担者 山本 忠男  北海道大学, 大学院・農学研究科, 助手 (00312398)
井上 京  北海道大学, 大学院・農学研究科, 助教授 (30203235)
キーワード河跡湖 / 石狩川 / 水質水文 / 土地利用 / 水質形成モデル / 農業水利
研究概要

今年度は研究の初年度として,調査地の選定とその周辺土地利用や水利用状況の把握などを実施した。加えて,これまでにも関連する調査を独自におこなってきたことから,その結果の再検討もおこなった。
調査対象として,石狩川中下流域に位置する19の河跡湖とその集水域を設定した。
河跡湖の水質と周辺土地利用,河跡湖の利用状況などの関係から,河跡湖の特徴を把握した。さらに重点調査地を決定し,水質と水位,流入水量の連続測定を実施し,その結果をもとに河跡湖の水質変動のモデル化を試みた。以下に結果を示す。
・多くの河跡湖で,窒素,リン,SSともに5月中旬から下旬にかけて濃度上昇がみられ,夏期には濃度低下することが確認された。
・水質特性にもとづく河跡湖の類型化を,クラスター分析により求めた結果,流入河川の有無や河跡湖の位置が石狩川の左岸と右岸のどちらであるか,といったことが河跡湖の水質に影響していることがわかった。
・重点調査をおこなった河跡湖について降雨期の水収支を求めた。
・水収支と水質から河跡湖の水質変動モデルを考案した。このモデルは土地利用別タンクモデルと湖沼内の脱膣速度を勘案した生態系モデル,積雪・融雪期の水文状況を把握するためのモデルの3つのサブモデルからなり,その結果は良好なものであった。ただし潅漑期には複雑な水利用がみられ,実測値と計算値が大きく異なることがあった。また融雪期のデータが少なくモデルの妥当性を論じるには至らなかった。
次年度では,今年度得られたモデルの検証をおこなうために,とくに融雪期間を中心とした調査観測を計画している。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 神戸敏光, 他: "石狩川河跡湖の水質と周辺土地利用の関係(II)"平成15年度農業土木学会大会講演要旨集. 170-171 (2003)

  • [文献書誌] 神戸敏光, 他: "石狩川河跡湖の水質と周辺土地利用の関係(III)-積雪融期の河跡湖の水質水文環境-"第52回農業土木学会北海道支部研究発表会講演集. 122-125 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi