• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

湾曲キャピラリーバリヤー原理を応用した土壌汚染拡散防止法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15658067
研究機関東京大学

研究代表者

宮崎 毅  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 教授 (00209892)

キーワード平面キャピラリーバリアー / 湾曲キャピラリーバリアー / 毛管現象 / 汚染物質 / 飽和流モデル / 不飽和流モデル
研究概要

本研究の目的は、湾曲キャピラリーバリアーに関する実験方法を開発すること、および、平面上のキャピラリーバリアーの理論をベースに湾曲キャピラリーバリアーモデルを構築することである。平面状キャピラリーバリアーは、土壌の毛管現象を活用し、微細な毛細管隙で(主として上から)粗大な間隙を覆い、水や溶解物質が粗大間隙中に浸入しないように設計する技術であり、既に汚染物質の地下埋設技術などにおいて応用されている。一方、成層地下構造を持つ自然土層や、世界各地で発掘されている古墳の内部構造など、現地で実際に存在する湾曲キャピラリーバリアーの実態や原理はまだよく分かっていない。
第2年目である平成16年度は、初年度で明らかにされた湾曲キャピラリーバリアー現象についての知見をまとめ、論文として投稿することにした。そのため、初年度の実験データを吟味し、理論的計算を反復し、より進んだ考察を行って、農業土木学会論文集に投稿したところ、受理され、出版の運びとなった。論文をまとめる過程で、以下の事項が明らかになった。(1)Kungの飽和流モデルと、Rossの不飽和流モデル、Steenhuisの改良型不飽和流モデルの3者では、Steenhuisのモデルが最も良く実験値に一致することがわかった。(2)凹型湾曲キャピラリーバリアーでは、曲面の各位置における接線を決め、その接線に平面型のキャピラリーバリアー理論を適用することで、容易にダイバージョンキャパシティーを予測することができ、Steenhuisの改良型不飽和流モデルによって実験値を精度良く再現できることがわかった。(3)凸型湾曲キャピラリーバリアーでは、理論と実験値がほとんど一致しなかった。しかも、凸型キャピラリーバリアーは、古墳などいろいろな場所で歴史的に活用されている技術なので、平成17年度にぜひ解明したい。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 湾曲キャピラリーバリアの限界長に関する研究2004

    • 著者名/発表者名
      小島倫直, 宮崎 毅
    • 雑誌名

      農業土木学会論文集 232

      ページ: 51-58

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi