• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

根分泌物質を介した植物と土壌微生物の相互関係に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15658101
研究機関弘前大学

研究代表者

杉山 修一  弘前大学, 農学生命科学部, 教授 (00154500)

キーワード根分泌物質 / 糖 / 作物間比較
研究概要

(1)これまで,根分泌物質の定量は同位体を利用して行われてきたが,この方法は,時間と施設の制約のため多くの植物間の比較には適さない。今年度は,まず。多くの植物の根分泌量を同時に測定できる方法を確立した。
(2)人工気象室に,ペットボトルを半分に切り取り,上半分にシリカサンドを詰め,植物を栽培することにより,根からの分泌物質を回収する方法を試みた。容器から物質が漏れないように工夫し,ある一定期間植物を栽培した後,サンドから根を分離し,サンドから80%のエタノールを用い,分泌物質を回収した。回収後エバポレーターで濃縮して物質の定量を行った。
(3)植物生育量とともに,分泌物質量も変化するために,生育段階の異なる植物をサンプリングし,植物生育量に対する一次回帰の傾きにより,植物種間の比較を行った。植物生育量として,根乾物重,地上部乾物重,根長を用いたが,根乾物重が最も高い適合度を示した。
(4)用いた植物は,イネ科,マメ科,キク科,アブラナ科の4科に属する作物である。各科最低5作物種を用いた。今年度は根分泌糖を分析した。分析には液体クロマトグラフィーを用い,グルコース,フルクトース,ソルビトール,シュクロース等の各糖の量を測定した。
(5)用いた種間には,根から分泌される糖の全量に大きな差が見られた。作物種間の変異の多くは,科間の差に還元できた。一般に最も分泌糖量が多かったのはマメ科であり,最も少なかったのは,アブラナ科であった。イネ科とキク科は両科の中間にあった。また,分泌糖の組成も種や生育時期で変化していた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Sugiyama S.: "Geographical distribution and phenotypic differentiation in populations of Dactylis glomerata L. in Japan"Plant Ecology. 169. 295-305 (2003)

  • [文献書誌] Sugiyama S., Yamada T.: "Variation in nuclear DNA content in natural populations of orchardgrass in the eastern part of Hokkaido, Japan"Grassland Science. 49. 129-133 (2003)

  • [文献書誌] Sugiyama S., Nikara C.: "Differential contribution of avoidance and tolerance to dehydration resistance in populations of perennial ryegrass, Lolium perenne L."Australian Journal of Agricultural Science. 55. 33-37 (2004)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi