• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

ビスグアニジン型分子結晶からの新知見:オルト置換ベンゼンは軸不斉化合物となるか?

研究課題

研究課題/領域番号 15659001
研究機関千葉大学

研究代表者

石川 勉  千葉大学, 大学院・薬学研究院, 教授 (20114233)

研究分担者 山口 健太郎  千葉大学, 分析センター, 助教授 (50159208)
キーワードビスグアニジン / 分子結晶 / オルト置換ベンゼン / 軸不斉 / キラルベンゼン / 光学分割 / X線結晶解析
研究概要

1,2-ジアミノベンゼン誘導体と塩化2-クロロ-1,3-ジメチルイミダゾリジニウムを反応させることで合成したビスグアニジン型化合物に、「軸不斉キラルベンゼン誘導体」としての可能性を追求し、ユニークなビスグアニジン型不斉補助剤の開発を試みた。
(1)分子結晶エナンチオマーの光学的、物理化学的データを収集するため、オルトフェニレンジアミンから合成したビスグアニジン型化合物について、キラルカラムによる分離条件を検討した。しかしながら、現在までのところ成功には至って居らず、さらに検討を続けている。
(2)純粋なビスグアニジン型化合物のエナンチオマーを分離すル試みにおいて、上記ビスグアニジン型化合物をジベンゾイル酒石酸をはじめとする各種光学活性カルボン酸と作用させ、分子結晶ジアステレオマーの形成を検討した。ジベンゾイル酒石酸との間で結晶性コンプレツクスが形成てきたが、光学分割にまでは至っていない。
(3)ビスグアニジン型化合物の分子修飾ならびに機能性の検証するため、3,6-ジブロム-1,2,-ジアミノベンゼンからのビスグアニジン型化合物を合成した。そのX線結晶解析から、グアニジル基は存在するブロム基により互いに反撥しており、より「軸不斉キラルベンゼン誘導体」としての可能性が示唆された。現在このものについて光学分割を検討中である。そしてこのブロム体のブロム基をよりところにアルキル化等の修飾を試みている。
(4)さらにナフタレン由来のビスグアニジン型化合物を合成した。そのX線結晶解析データを含め物理化学データを収集した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] M.Kawahata, K.Yamaguchi, T.Ishikawa: "o-Bisguanidine, a Powerful Hydrogen Acceptor : Crystal Structures of Organic Complexes with Benzoic Acid, Phenol and Benzyl Alcohol"Crystal Engineering. 発表予定.

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi