研究課題/領域番号 |
15659053
|
研究機関 | 北里大学 |
研究代表者 |
秋田 久直 北里大学, 医療衛生学部, 助教授 (70118777)
|
研究分担者 |
緒形 雅則 北里大学, 医療衛生学部, 助手 (20194425)
野田 和子 北里大学, 医療衛生学部, 講師 (60050704)
佐治 真理 北里大学, 医療衛生学部, 教授 (50114179)
|
キーワード | 記憶 / ゲーティング機構 / 視床下部上乳頭核 / 海馬 / 脳波 / シータ波 / 自由行動 / テレメーター |
研究概要 |
目的 自由行動中のラットに行動課題が与えられると、情報環境やその場の物理的状況の変化に応じてこれらの各種の記憶モード間の切り替えが行われ、異なる種類の学習が実行されると考えられる。共同実験者の佐治は、視床下部上乳頭核(SuM)から海馬歯状回(DG)への入力系が、海馬内での情報伝搬の流れのスイッチングを行うゲーティング機構を形成していることを見出した。行動様式切り替えと脳波θ波出現を伴うこの行動パラダイムの実行がSuMからDGへの入力系の一時遮断により阻害されるか否かの検討を、本研究の目的とした。 平成15年度の結果 1.自由行動中のラット海馬よりテレメーターを用いての安定した脳波導出法の開発は、ほぼ安定した自由行動中の脳波導出が可能となり、送信機装着部位と薬物注入部位の位置関係も決定した。 2.ラット海馬より導出した脳波の自動解析法の開発は、購入した脳波解析システムに、ビデオ録画できるオプション(ソフトウエア)が発売され、追加購入し、同時に脳波と行動との相関を観察することが可能となった。 3.ラットの飼育環境と脳波の関連の検討については、30日以内の実験期間では、単一飼育と複数(2匹)飼育環境下での脳波に大差は認めらなかった。このために複数飼育とし、測定を行っている。 4.行動パラダイムの考案については現在進行中である。音刺激、餌、Wheelの回転を関連付けて学習させ、音刺激により注意が餌に向いたとき(探索行動の出現)の海馬θ波出現を指標とし、行動切り替えと脳波との関係について、正常時とSuM一時遮断時の相違を明らかにする。 平成16年度の予定 平成15年度には、測定条件をほぼ決定できた。今後行動パラダイムの考案を進め、行動切り替えと脳波との関係について明らかにする予定である。
|