• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

カルポニン遺伝子欠損マウス行動量の日内リズム消滅機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 15659055
研究機関信州大学

研究代表者

能勢 博  信州大学, 大学院・医学研究科, 教授 (40128715)

研究分担者 谷口 俊一郎  信州大学, 大学院・医学研究科, 教授 (60117166)
キーワード動脈血圧 / 血圧反射 / ゲイン / 日内リズム / カルポニン / 覚醒レベル
研究概要

本研究の目的は、「カルポニンノックアウトマウスの日内リズムの消滅は、安静・運動状態、非活動期(明期)活動期(暗期)など、覚醒レベルの変化によって動脈圧反射のゲインが変化するために生じる」という、実験仮説を立証することである。
今年度は、本実験に先立ち、マウス自由行動下での、動脈血圧反射ゲインおよび覚醒レベルの連続測定方法の確立をおこなった。
1.マウス自由行動下、動脈血圧反射ゲインの経時測定法の確立
測定に先立ち、マウスに慢性に動脈圧測定用のカテーテルを留置する。その後、自由行動下で、行動量、動脈血圧(圧トランスデューサ)、心拍数(脈波間隔)を100Hz間隔で連続測定する。動脈血圧反射のゲインは、自由行動下の24時間の血圧と心拍数変化間の相互相関関数の解析から決定した(Masuki et al.,Am.J.Physiol.2003)。行動量、動脈血圧、心拍数測定用の機器は現有のものを用い、脈圧と脈波間隔との関係から血圧反射ゲインを求めるための解析ソフトはキッセイコムテック社と共同開発した。
2.マウス自由行動下、覚醒レベルの経時測定法の確立
さらに、測定に先立ち、マウスの頭蓋骨表面に脳波測定用電極を慢性留置固定した。自由行動下で脳波を100Hz間隔で測定し、脳波から覚醒レベルを1分間隔で定量化した。脳波用アンプ、解析ソフトは、キッセイコムテック社と共同開発した。
今後の計画として、これらの方法を、カルポニン遺伝子欠損マウスに応用し、結果を対照マウスと比較する予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] S.Masuki et al.: "Enhanced baroreflex sensitivity in free -- moving calponin knockout mice"Am.J.Physiol.Hout Circ Physiol. 284. H939-H946 (2003)

  • [文献書誌] S.Masuki et al.: "Arterial baroreflex control of muscle bloodflow at the onset of veluntary locomotion in mice"J.Physiol.. 553・1. 191-201 (2003)

  • [文献書誌] S.Masuki et al.: "Impaired arterial pressure regulation during exercise due to enhanced muscular vasodilation incalponin knockout mice"J.Physiol.. 553・1. 203-212 (2003)

  • [文献書誌] S.Masuki et al.: "Disappearance of diurnal activity rhythm in calponin ko mice due to impaired arterial pressure regtuation in the night"Jpn J.Physiol.. 53. S179 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi