• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

ヒト血清中に可溶性インスリンレセプターは存在するか?

研究課題

研究課題/領域番号 15659079
研究機関徳島大学

研究代表者

蛯名 洋介  徳島大学, 分子酵素学研究センター, 教授 (00112227)

研究分担者 岸 和弘  徳島大学, 分子酵素学研究センター, 助教授 (70284320)
小畑 利之  徳島大学, 分子酵素学研究センター, 助教授 (40325296)
湯浅 智之  徳島大学, 分子酵素学研究センター, 助手 (50304556)
キーワード血中可溶性インスリン受容体 / 糖尿病 / 糖毒性
研究概要

成長ホルモン受容体やトランスフェリン受容体など多くのホルモン受容体の細胞外ドメインが血清中に存在することが報告されている。ヒトインスリン受容体cDNAは申請者らが1985年クローニングして構造決定を行った(Cell,1985,Ebina et al.)。
血中インスリン受容体αサブユニットはインスリンと結合するので、血中の実質的なインスリン濃度を下げ、一部の患者で糖尿病発症の増悪因子となる可能性がある。まず、マウスに精製したインスリン受容体αサブユニットを投与すると血糖値が上昇することが明らかとなった。またαサブユニットを投与後ブドウ糖負荷試験をするとコントロールに比較し高血糖を示すことが明らかになった。ヒト血清中にインスリン受容体αサブユニットが存在すれば、糖尿病増悪因子になりうる事を発表した(BBRC, Kanezaki et al.2003)。
申請者らは"ヒト血清中には微量の可溶性インスリン受容体αサブユニットが存在し、その量が糖尿病発症と関連する可能性がある"という仮説をたて、血清中インスリン受容体αサブユニットを正確に定量するELISA系を確立した。そしてインスリン受容体の細胞外ドメイン(インスリン結合ドメイン)が切断され、血中に遊離し循環している事を発見した。糖尿病患者において高血糖状態が続くとインスリン受容体が切断され、血中に増量する事を見出し、それが糖毒性の一因ではないかという仮説を提唱している。また、培養細胞を用いた実験から、メディウムを高グルコースにするとαサブユニットが遊離してくること、またこれはタンパク分解阻害剤で抑制される事を見出した。糖尿病研究の全く新しい一面を開拓しつつある研究であると考えている。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Platelet-derived growth factor stimulates glucose transport in skeletal muscles of transgenic mice specifically expressing PDGF receptor in the muscle, but does not affect blood glucose levels2004

    • 著者名/発表者名
      Tomoyuki Yuasa
    • 雑誌名

      Diabetes 53

      ページ: 2776-2786

  • [雑誌論文] Protein Phosphatase 2A negatively Regulates insulin's Metabolic Signaling Pathway by Inhibiting Akt (Protein Kinase B) Activity in 3 T3-L1 Adipocytes.2004

    • 著者名/発表者名
      Satoshi Ugi
    • 雑誌名

      Mol.Cell.Biol. 24・19

      ページ: 8778-8789

  • [雑誌論文] KATP Channel Knockout Mice with transgenic Mice Expressing a Dominant-Negative Form of Human Insulin receptor have Glucose Intolerance but not Diabetes2004

    • 著者名/発表者名
      Yoshiko Kanezaki
    • 雑誌名

      Endocrine J. 51・2

      ページ: 133-144

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi