• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

病理標本におけるタンパク質発現動態からの分子病態解析の試み

研究課題

研究課題/領域番号 15659088
研究機関九州大学

研究代表者

居石 克夫  九州大学, 大学院・医学研究院, 教授 (70108710)

研究分担者 中川 和憲  九州大学, 大学院・医学研究院, 講師 (50217668)
キーワード末梢型肺腺がん / MMP / TIMP-2 / 浸潤能 / プロテオミクス / 基質膜抗原
研究概要

病態に根ざしたタンパクの発現プロファイルを、新たな病理診断の応用するため、臨床病理学的ならびに実験病理学的な検討にあたった。
昨年までに末梢型肺腺がん症例について、細胞起源を解析したところ、II型肺胞上皮細胞ないしその前駆細胞由来が示唆された。本年度はII型肺胞上皮細胞からの癌化を前提として、病理標本でのタンパク発現の網羅的プロファイルの変化と病理組織学的判断に基づいたデータとのすり合わせ行う予定であったが、具体的な判断に足りうる網羅的データの集積には至っていない。
一方、相違的発現タンパクについて、網羅的アプローチと並行して具体的に標的を絞り込んだ検討も行った。
ここでは肺腺癌細胞において間質破壊と癌の形態の異質性についての関係が不明であることに注目し、基質分解酵素と関連抗原からの解析を試みた。まず異なる増殖パターンを示す76人の肺腺癌症例中147病巣についてMMPsとTIMP-2発現と基質膜(BM)抗原の分布を調べたところ、BM抗原はBAC型(94.7%)で乳頭状/腺房型(24.5%)、固形型(16.1%)に比して高度に認められた(p<0.01)。さらにBM保存群はTIMP-2-陽性細胞と順相関した(p<0.05)。多変量解析によればTIMP-2の高発現は、病理学のステージと独立した予後因子であることが示唆された。このことからも、こうしたタンパクの視点からの病態診断へアプローチは新たな病理診断の可能性を開拓する有効な手段となりうることを示唆している。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2004 2003 その他

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] Growth pattern correlates with the distribution of basement membrane and prognosis in lung adenocarcinoma2004

    • 著者名/発表者名
      Matsuo Y, et al.
    • 雑誌名

      Path Res Pract 200(7-8)

      ページ: 517-529

  • [雑誌論文] Risk factors for renal glomerular and vascular changes in an autopsy-based population survey : The Hisayama Study2003

    • 著者名/発表者名
      Kubo M, et al.
    • 雑誌名

      Kidney Int 63(4)

      ページ: 1508-1515

  • [雑誌論文] Angiogenesis/lymphangiogenesis and expression of lymphangiogenic factors in atherosclerotic intima of human coronary arteries

    • 著者名/発表者名
      Nakano T, et al.
    • 雑誌名

      Hum Pathol (in press)

  • [雑誌論文] Bone marrow fat-cell enlargement in early steroid-induced osteonecrosis

    • 著者名/発表者名
      Motomura G, et al.
    • 雑誌名

      Patho Res Pract (in press)

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi