• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

PETと遺伝子多型を組み合わせたヒト脳における薬物透過性と脳機能研究法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15659126
研究機関東北大学

研究代表者

谷内 一彦  東北大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (50192787)

研究分担者 岡村 信行  東北大学, 大学院・医学系研究科, 助手 (40361076)
倉増 敦朗  東北大学, 大学院・医学系研究科, 助手 (90302091)
田代 学  東北大学, 大学院・医学系研究科, 助手 (00333477)
櫻井 映子  東北大学, 大学院・医学系研究科, 教務職員 (90153949)
キーワードPET / 遺伝子多型 / 脳血液関門 / P糖タンパク / H_1受容体占拠率 / C11-ドネペジル / フェキソフェナジン / C11-ドキセ
研究概要

1.新しいC11-ヨウ化メチル合成法であるガス相法とメチルトリフレート法により、新規C11標識薬物としてC11ドネペジルを開発して、東北大学医学部倫理委員会の承諾を得て健常男性成人において脳内アセチルコリンエステラーゼを非侵襲的に測定する法を確立した。線条体に多く分布するアセチルコリンエステラーゼをヒトにおいて測定することが可能となり、アルツハイマー病におけるアセチルコリンエステラーゼ阻害剤治療の効果判定に用いることが可能である。
2.第2世代抗ヒスタミン薬である抗ヒスタミン薬であるフェキソフェナジン、セチリジンを例に、第2世代抗ヒスタミン薬の間で鎮静作用に差があるかどうかを明らかにするために、正常被験者において眠気スケール、注意を必要とする視覚弁別課題、PETを用いた脳内ヒスタミンH1受容体測定を行った。フェキソフェナジンはほとんど脳内H1受容体を占拠せず認知機能も低下させなかったのに対し、セチリジンはある程度H1受容体を占拠し認知機能を低下させた。鎮静作用がないと言われている第2世代抗ヒスタミン薬でも、H1受容体占拠率や視覚弁別課題で測定される鎮静作用には有意な差があることが明確になった。
3.フェキソフェナジンの脳・血液関門移行性を例にP-糖タンパクの遺伝子多型との関連を研究した。正常被験者のP-糖タンパクの遺伝子多型を調べ3群にわけて、H1受容体占拠率の違いがあるかどうか調べたが、遺伝子多型群において有意なH1受容体占拠率の違いはなかった。P-糖タンパクの遺伝子多型は、脳・血液関門の透過性にあまり影響を与えていないことが示唆された。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] M.Tashiro et al.: "Central effects of fexofenadine and cetirizine"J.Clin.Pharmacol.. (in press). (2004)

  • [文献書誌] N.Okamura et al.: "A novel imaging probe for in vivo detection of neuritic and duffuse amyloid plaques in the brain"J.Mol.Neurosci.. (in press). (2004)

  • [文献書誌] N.Okamura et al.: "Styrylbenzoxazole derivatives for in vivo imaging of amyloid plaques in the brain"J.Neurosci. (in press). (2004)

  • [文献書誌] H.Mochizuki et al.: "Quantitative measurement of histamine H_1 receptors in human brains by PET and [^<11>C]doxepin"Nucl.Med.Biol.. (in press). (2004)

  • [文献書誌] H.Mochizuki et al.: "Imaging of central itch modulation in the human brain using positron emission tomography"Pain. 105(1-2). 339-346 (2003)

  • [文献書誌] M.Kano et al.: "Specific brain processing of emotion by facial expressions in alexithmia : a H_2^<15>O-PET study"Brain. 126(6). 1474-1484 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi