• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

音声による疲労度の客観的定量評価

研究課題

研究課題/領域番号 15659158
研究機関岐阜大学

研究代表者

森田 浩之  岐阜大学, 医学部附属病院, 助教授 (90252147)

研究分担者 石塚 達夫  岐阜大学, 医学部附属病院, 教授 (20108070)
宇野 嘉弘  岐阜大学, 医学部附属病院, 講師 (70293553)
キーワード疲労 / 音声
研究概要

疲労度を客観的に定量評価できるかという本研究の目的に対し、30秒間の音声をカオス解析して得られる脳機能指数が、脳疲労の定量的指標となるかについて以下の項目を検討した。日内変動:健常人4名で、休日に1日8回音声採取を行い、脳機能指数の変動を検討した。その結果、CEM100指数(第1リアプノフ指数)には個大差はみられるものの1日を通じてほぼ一定の値であった。しかし、CEM10指数には個人間で差があるものの明らかな変動が見られた。日差変動:健常人4名で、毎朝起床後の同じ時間に14日間音声採取を行い、脳機能指数がどのように変動するかを検討した。その結果、CEM100指数には個人差はみられるものの、曜日を問わずほぼ一定の値を示した。CEM10指数にも曜日による大きな差はみられなかった。運動による変動:健康人20名に60分間エアロビクスを行ってもらい、その前後での脳機能指数の変動を検討した。CEM100指数やCEM10指数には個人差がみられたが、CEM100指数もCEM10指数も前後で大きな差はみられなかった。クレッペリン検査による変動:健康人20名に15分間クレッペリンによる計算を行ってもらい、その前後での脳機能指数の変動を検討した。CEM100指数やCEM10指数には個人差がみられたが、CEM100指数には変動が見られず、CEM10指数には上昇がみられた。今後は主観的疲労度とCEM10指数との関連について検討してゆく予定である。

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi