• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

網羅的発現情報解析に基く心不全病態診断法と治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15659182
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

木村 彰方  東京医科歯科大学, 難治疾患研究所, 教授 (60161551)

キーワード心不全 / 心筋障害 / MLP / 新規遺伝子 / 発現変化 / 細胞内分布
研究概要

心筋に強く発現するタンパクの血中への漏出ないし分泌を指標として心不全、心筋障害の程度を評価するシステムの開発を目的として、以下の研究を行った。まず、高血圧性心筋症動物モデル(Dahlラット)および心肥大動物モデル(M21-トランスジェニックマウス)の心筋において、心肥大ないし心不全時に大きく発現変化する遺伝子群をDNAチップ解析によって同定した。それらのうち、D-10と名づけた新規遺伝子についてヒト遺伝子構造を解明し、またリコンビナントタンパクに対する単クローン抗体を作製し、これを用いてD-10産物が心筋内でZ帯に一致して局在することを明らかにした。また、高血圧性心不全と関連するD-10遺伝子のミスセンス変異を見出し、この変異によってZ帯タンパクとの結合性が低下することを明らかにした。一方、MLPに対する単クローン抗体2種を用いて、サンドイッチ法による血中MLP測定法を開発中である。予備的な段階であるが、心筋障害があると血中MLPタンパク量が増加することを見出している。一方、心筋と骨格筋のサブトラクションによって単離した新規遺伝子であるH452について、ヒトでは少なくとも4種のスプライシングバリアントが発現することを明らかにした。また、それらの各々についてリコンビナント蛋白をドロソフィラ細胞に発現させて精製し、これを用いて各々のバリアントに対するポリクローナル抗体を作製した。今後、これらの抗体を用いてヒト組織におけるH452分布と心筋障害時の血中量を検討する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Hayashi T, et al.: "Identification and functional analysis of a caveolon-3 mutation associated with familial hypertrophic cardiomyopathy."Biochem.Biophys.Res.Commun. 313. 178-184 (2004)

  • [文献書誌] Arimura T, et al.: "A Cypher/ZASP mutation associated with dilated cardiomyopathy alters the binding affinity to protein kinase C."J.Biol.Chem.. (in press).

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi