研究課題/領域番号 |
15659199
|
研究機関 | 日本医科大学 |
研究代表者 |
川並 汪一 日本医科大学, 大学院・医学研究科, 教授 (70096973)
|
研究分担者 |
藤原 正和 日本医科大学, 老人病研究所, 助手 (20312069)
金 恩京 日本医科大学, 老人病研究所, 助手 (10312068)
ガジザデ モハマッド 日本医科大学, 老人病研究所, 助教授 (30190979)
立原 章年 日本医科大学, 医学部, 助手 (60350071)
|
キーワード | 気道上皮幹細胞 / 肺腺癌前駆細胞 / 肺胞上皮幹細胞 / クララ細胞 / VII型コラーゲン / 気道上皮系基底膜 / サイトケラチン14 / サイトケラチン17 |
研究概要 |
癌の発生は多段階におよぶ遺伝子の傷害にもとづくことで知られる。癌細胞は、その発生する組織細胞に形態学的な類似性を示すことでよく知られている。この形態学的特徴は分化を示す癌細胞ほど明瞭である。すなわち正常細胞の持つ免疫組織学的特異性を維持していることが多い。 今回われわれは、肺癌のcommitted precursor cellを探す目的で最も高度に分化した原発性肺腺癌を対象とした。これらの癌の中でも、気道や肺胞上皮に起源(クララ細胞、II型肺胞上皮細胞、終末気道立方上皮細胞)をもつ細気管支肺胞上皮癌(粘液産生細胞を除く)10例の免疫組織学的分析を試みた。ホルマリン固定-パラフィン標本ないし未固定凍結標本にて、次のような抗体を用いて免疫組織化学法を実施した。そのタンパク質の存在が意味するところを記載すると、Cytokeratin(K)17:気道肺胞上皮細胞、K14:上位の基底細胞の形質、CC10:クララ細胞、SP-A:II型肺胞上皮の産生アポプロテイン、ABCA3:サーファクタント封入体膜タンパク)、Type IV collagen:上皮の汎基底膜、Type VII collagen:気道上皮特異的基底膜などである。 その結果、癌細胞はII型肺胞上皮の性格と、クララ細胞の性格を発現することが明らかになった。それは、気道上皮と肺胞上皮両者の特徴を発現することであり、気道肺胞系上皮細胞に共通する成人幹細胞の存在を想定しても矛盾しないものと思われた。今年度はこの内容に関する血管系の関与について検索した結果、肺癌の進展に伴い肺胞壁の血管が気道系毛細血管に特異性を示す形態に転換したことを明らかにした。以上より肺癌は肺胞上皮と気道上皮の両者に分化する幹細胞ないし同等のcommitted precursor cellに由来すると考えた。
|