• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

胎児水頭症の胎内治療及び病態分析を目的とした神経内視鏡対応フェトカテーテルの開発

研究課題

研究課題/領域番号 15659344
研究機関東京慈恵会医科大学

研究代表者

大井 静雄  東京慈恵会医科大学, 医学部, 教授 (30194062)

研究分担者 田中 忠夫  東京慈恵会医科大学, 医学部, 教授 (50110929)
キーワード胎内水頭症治療指針 / 胎児水頭症病態 / 胎児水頭症 / PCCH Stage分類 / 神経内視鏡 / semi-rigid endoscope / マクロセンサー / マイクロフォーセプス
研究概要

胎内水頭症治療指針に関しては、現時点で決定的な見解はない。申請者らの提唱したPerspective Classification of Congenital Hydrocephalus (J.Neurosurg 88,1998)におけるClinico-embryological Stage IIに相当する時期には、胎児水頭症病態は、不可逆なニューロン成熟障害をもたらすことを報告した。本研究は、これらの私共の業績の上に胎児水頭症に対する出生前治療を、非侵襲性直視下手術の新たな手術法に求め、神経内視鏡的に施行する機器を開発することを目的とした。
本年度の研究としては、神経内視鏡付帯機器及びマイクロカテーテルの開発は、ドイツでの共同研究のもとに大井静雄が担当し、臨床応用の検討においては産婦人科学の見地から田中忠夫が、さらに、実用化においては治療応用として大井静雄が検討を加えた。
本年度に開発を進め設計段階まで完成したフェトカテーテルは、2mm直径の外径を有し、すでに市販されている0.75mmの高画質semi-rigid endoscope(針状内視鏡システム)の挿入を可能とした。endoscope挿入時に側面に設けたインレットから手術野のナビゲーションが可能である。同内視鏡観察下にdural endoscopeの手技を用い、semi-rigid endoscopeにシースを付けたロッドをスタイレットにして、胎内脳室内に正確に脳室チューブをガイドする機能を有する。
本研究をすすめるにあたっては、今後はさらに、大動物実験モデル(妊娠山羊)を用いた基礎実験を行なう予定である。そして、胎生期後期の頭蓋冠脳室系等を参考に開発中のフェトカテーテルの挿入法・神経内視鏡導入法・短絡管設置法を実験的に確立しその実用性を検討する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Endoscopic Biopsy Interpretation Difficulties in a Congenital Diffuse International Teratoma.2005

    • 著者名/発表者名
      Di Rocco F, Nonaka Y, Hamada H, Uoshino M, Nakazaki H, Oi S
    • 雑誌名

      Child's Nervous System 21(in press)

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi