• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

p73/ΔNp73を介した慢性関節リウマチ滑膜細胞増殖の制御

研究課題

研究課題/領域番号 15659359
研究機関奈良県立医科大学

研究代表者

田中 康春  奈良県立医科大学, 医学部, 助教授 (20124878)

キーワード慢性関節リウマチ / 滑膜細胞 / COX-2 / Hsp70 / p73 / ΔNp73 / DNp73 / NFκB
研究概要

慢性関節リウマチ(RA)の主たる病態である滑膜組織の肥厚は、滑膜線維芽細胞の異常増殖によるが、活性酸素、IL-6、TNFα、あるいはある種のプロスタグランジン等による刺激がこの異常増殖に深く関わると考えられている。従って、上記の刺激に対する滑膜線維芽細胞の応答性を低下させることが、滑膜の肥厚を抑制させ、ひいては治療への応用に結びつくと期待される。
ウサギ滑膜繊維芽細胞(HIG-82)は、TNFα刺激に応答してプロスタグランジンH産生に関わるCOX-2(cyclooxygenase-2)が誘導されることから、滑膜線維芽細胞の異常増殖の良い実験モデル系になりうる。このTNFα依存のCOX-2の誘導は、本研究課題である転写調節因子p73αをHIG-82に発現させることで、有意に低下させることができた。又、レポーターアッセイにおいて、TNFα処理したHIG-82細胞ではNFκB結合配列を有するレポーター遺伝子の発現が誘導されるが、p73αの共発現によりレポーター遺伝子の発現が強く抑制されることを見いだした。TNFα刺激は、NFκBを活性化すると言う事実、並びにCOX-2遺伝子はそのプロモーター上流にNFκB結合配列を有することから、上記の結果はp73αがNFκB依存性の遺伝子発現に対して抑制的に制御することを示唆している。
RA患者滑液中には、正常では観察されない多様な分泌因子が存在している。熱ショックタンパク70(Hsp70)はその一つで、おそらく滑膜構成細胞に対して炎症シグナルとして作用すると推測されている。HIG-82細胞を転写調節ドメインを欠損するp73α(DNp73α)を発現させると、Hsp70発現に関わる転写調節因子HSF1活性が亢進することを見いだした(現在投稿中)。DNp73αは、p73αとヘテロ会合することでp73αの転写調節能を阻害することが知られている。従って、上記のNFκB介在の遺伝子制御におけるp73αの役割を考慮すると、滑膜線維芽細胞の増殖制御には、p73αとDNp73αの量的バランスが重要と推測される。今後、滑膜線維芽細胞の増殖におけるp73αとDNp73αの役割について、さらに研究を進めていく。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Ota, K et al.: "Expression of histone acetyltransferases was down-regulated in poly(ADP-ribose)polymerase-1-deficient murine cells"Biochem.Biophys.Res.Commun.. 310. 312-317 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi