• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

前庭感覚上皮由来細胞による蝸牛感覚細胞の再生

研究課題

研究課題/領域番号 15659405
研究機関京都大学

研究代表者

中川 隆之  京都大学, 医学研究科, 助手 (50335270)

研究分担者 藤野 清大  京都大学, 医学研究科, 助手 (50359832)
喜多 知子  京都大学, 医学研究科, 研究院(科学技術振興)(常勤形態) (20362519)
キーワード内耳 / 再生 / 細胞移植 / 前庭感覚上皮 / 難聴治療
研究概要

本研究は、成熟した前庭感覚上皮から内耳幹細胞あるいは内耳感覚上皮前駆細胞といえる性質を持つ細胞株を樹立する方法を開発し、この細胞を傷害された蝸牛に移植することにより蝸牛感覚上皮を再生することを目的としている。本年度は、成熟した前庭感覚上皮から細胞株化可能な細胞を得るために培養条件の至適化を目的とした研究と前庭感覚上皮に存在する可能性がある内耳幹細胞の局在とその脱分化、細胞増殖誘導に関する研究を中心に行った。すでに成熟した前庭感覚上皮から、幹細胞様の性質をもった細胞を分離、培養できる報告(Liet al.2003)がなされているが、細胞株化はなされていない。この結果にもとづき、ラットおよびマウスで再現性と細胞株化に関する実験を行ったが、再現性は確認されず、また細胞株化はできなかった。そこで、未成熟な胎生期の内耳感覚上皮から得られる細胞株と成熟した内耳感覚上皮の分子生物学的な差異について検討を現在行っている。内耳感覚上皮における細胞増殖機構について解析することを目的として、発達段階の内耳感覚上皮における細胞増殖とWnt/beta-catenin情報伝達系の関係についての解析を行った。Beta-catenin情報伝達系に不可欠なbeta-cateninの核への移行を示す所見は、内耳で活発な細胞増殖が起こる発達の初期の段階にのみ認められた。このbeta-cateninの核への移行は、細胞増殖に関連するcyclinDの発現と同時に認められ、また、beta-catenin情報伝達系の転写因子であるTCF発現が核移行と同時に認められた。これらの所見は、beta-cateninが内耳感覚上皮の細胞増殖誘導に関連することを強く示唆するものであり、この知見を細胞株の樹立に応用する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Nuclear translocation of beta-catenin in developing auditory epithelia of mice.2005

    • 著者名/発表者名
      Takebayashi S, Nakagawa T, et al.
    • 雑誌名

      Neuroreport 16・5

      ページ: 431-434

  • [雑誌論文] Cell therapy for inner ear diseases.2005

    • 著者名/発表者名
      Nakagawa T, Ito J.
    • 雑誌名

      Curr Pharm Des 11・9

      ページ: 1203-1207

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi