• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

線維柱帯への遺伝子導入と細胞外マトリックスの動態

研究課題

研究課題/領域番号 15659410
研究機関新潟大学

研究代表者

原 浩昭  新潟大学, 医歯学総合病院, 助手 (90303156)

研究分担者 阿部 春樹  新潟大学, 大学院・医歯学総合研究科, 教授 (40018875)
福地 健郎  新潟大学, 医歯学総合病院, 助手 (90240770)
上田 潤  新潟大学, 医歯学総合病院, 医員
八百枝 潔  新潟大学, 医歯学総合病院, 医員
キーワードマトリックスメタロアーゼ-2(MMP-2) / アデノウィルスベクター / 遺伝子導入 / 線維柱帯細胞 / ザイモグラフィー / ウェスタンブロッティング法
研究概要

出生直後のマウス肺よりRNAを抽出し、RT-PCR(reverse transcriptase-polymerase chain reaction)法を用いて、マトリックスメタロプロテアーゼ-2(MMP-2)cDNAの合成に成功した。アデノウィルスベクターを用いてLac Z遺伝子をブタ線維柱帯細胞に遺伝子導入し、X-gal染色により検討した結果、ほぼ100%の細胞に遺伝子導入が確認でき、アデノウィルスベクターの線維柱帯細胞への遺伝子導入効率の高さが証明できた。次に、得られたMMP-2 cDNAをアデノウィルスベクターに挿入し、ブタ培養線維柱帯細胞に遺伝子導入することに成功した。MMP-2遺伝子導入群では、空のベクターを遺伝子導入したコントロール群に比べゼラチナーゼ活性が上昇していることがゼラチンザイモグラフィーによって確認された。またMMP-2に特異的なポリクローナルウサギ抗MMP-2抗体を用いてウェスタンブロッテイング法を行った結果、MMP-2タンパクの上昇が確認された。ゼラチナーゼ活性の上昇は48時間以内に確認され、感染後5日目から7日目にかけてピークを示すことが判明した。以後ゼラチナーゼ活性は漸減し、最低3週間以上持続することも判明した。本研究により、培養線維柱帯細胞への遺伝子導入効率の高い導入方法を確立することができた。本研究で得られた知見は、MMP-2がin vivoにおいて他のMMP群、TIMP群に与える影響、眼圧の変化、形態学的変化を検討する上で有効な下地となるものである。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Involvement of Brain-derived neurotrophic factor in early retinal neuropathy of Streptozotocin-induced diabetes in rats.2004

    • 著者名/発表者名
      Masaaki Seki
    • 雑誌名

      Diabetes 53

      ページ: 2413-2419

  • [雑誌論文] Quantitative analyses of mRNA and protein levels of neurotrophin-3 in the rat retina during postnatal development and aging.2004

    • 著者名/発表者名
      Masaaki Seki
    • 雑誌名

      Jpn J Ophthalmol 48

      ページ: 460-464

  • [雑誌論文] Variants in Optineurin gene and their association with tumor necrosis factor-α polymorphisms in Japanese patients with glaucoma.2004

    • 著者名/発表者名
      Tomoyo Funayama
    • 雑誌名

      Invest Ophthalmol Vis Sci 45(12)

      ページ: 4359-4367

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi