• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

非接触型ICチップの歯内埋込みによる生体計測

研究課題

研究課題/領域番号 15659452
研究機関東北大学

研究代表者

石幡 浩志  東北大学, 病院, 助手 (40261523)

研究分担者 庄司 茂  東北大学, 病院・講師 (10142986)
島内 英俊  東北大学, 大学院・歯学研究科, 教授 (70187425)
キーワードRFID / 歯内 / ICタグ / 非接触 / 生体計測 / 医学的管理 / 投薬情報 / アンテナ
研究概要

処置歯の歯内に電子媒体を内蔵する方法は、本来は生体にとって異物である電子媒体を生体内において安全に且つ長期間保持できることからその埋め込み手法の確立は生体情報を常時モニタリングするための半永久的な体内埋込型電子センサーの実現の上で大いに役立つものと期待される。また、生体センサーとしての役割以外にも、埋め込まれた電子媒体にメモリー機能を有することで、例えば投薬の際、メモリーに与えられた薬名、投与量、日時などを記録することで、患者サイドに時系列的な投薬履歴を作成することが可能であり、新たな投薬の際にこれらの投薬履歴を参照することで、万一投薬量が不自然に変化している、あるいは標準的投与量を逸脱している、あるいは投薬時期と異なるなどの不測の事態を探知することができ、自動的に警報を発するごとく、いわゆる投薬安全システムを確立することもできる。本年度は、歯の内部に無線ICタグが格納された際、比較的電子密度の高い硬組織を介した際の、口腔内に設置された無線ICタグと、外部にある制御装置との通信の可否を検証するため、非接触にて動作するRFID (Radio Frequency IDentification)無線ICタグ(135kHz、φ3x13mm)を15本用い、8本のヒト抜去歯内に格納した際の通信に及ぼす影響を調査した。ICタグを歯内に格納した際の通信距離は、格納しない場合の95.6%の距離を維持した。次に小型RFIDタグ(ISO/IEC15693,3x2x11mm)を作成、これをビーグル犬の犬歯歯髄腔内部に設置したところ、顔面側方部のリーダー(FPRH100:FEIG,0.5W)は口腔内にある無線ICタグと通信を行うことができた。無線ICタグはヒトの歯の内部に格納した際も、顔面近傍のリーダーと通信が可能と見られる。

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi