• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

高速噴射成膜法(パウダージェットデポジッション法)による歯質再構築

研究課題

研究課題/領域番号 15659458
研究機関東北大学

研究代表者

佐々木 啓一  東北大学, 大学院・歯学研究科, 教授 (30178644)

研究分担者 川田 哲男  東北大学, 大学院・歯学研究科, 助手 (80292225)
厨川 常元  東北大学, 大学院・工学研究科, 教授 (90170092)
キーワードpowder jet deposition / ultra-fine particle / enamel substrate / abrasive jet machning system / high speed impact / locally energy release / mechanochemical reaction / hydroxyapatite thick film
研究概要

パウダージェットデポジッション(PJD)法によりエナメル質基板上へハイドロキシアパタイト(HA)厚膜を生成し、噴射速度(加速圧力)を変化させた際のHA膜微細構造および機械的性質を評価した。
【方法】
○PJD方法
・噴射装置:ニコン社製アプレイシブジェット加工装置
・HA粒子:粒子径10μm以下、球形(宇部マテリアルズ)
・基板:ヒト新鮮抜去歯(エナメル質)
・噴射条件:噴射距離2mm、噴射時間5秒、加速圧力0.2,0.4,0.6MPa、噴射角度90度、ノズル径0.8mm
○HA厚膜の評価方法
1.微細構造の観察:表面と接着界面の観察(走査型電子顕微鏡)
2.形状測定:直径、高さ(最大高さ、平均高さ)、体積の測定(非接触型3次元形状測定器)
3.粒子間結合力:粒子の押し込み試験による
(ダイナミック硬度より評価:ダイナミック硬度2(DH2)-ダイナミック硬度1(DH1))
【結果】
1.HA粒子は密にパッキングされた。また、付着したHA粒子は原粒子と異なる形状であった。
2.最大高さ、平均高さ、直径、体積はそれぞれ480.-94.1μm、24.9-48.9μm、922-1263μm、0.012-0.040mm3だった。HA膜の形状に関して加速圧力による有意差は見られなかった。
3.粒子間結合力(DH2-DH1)は0.2、0.4、0.6MPaでそれぞれ0.23、0.80、3.1だった。0.6MPaは0.2および0.4MPaの場合よりも高い結合力を示した(p<0.05、Tukeyテスト)。
以上のように、PJD法によりヒトエナメル質上にHA厚膜を生成することが可能で、付着したHA厚膜中の粒子間結合力は加速圧力に依存することが明らかになった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] M.Noji, K.Sasaki, T.Kuriyagawa: "Deposition of Hydroxyapatite Film on Tooth Using Powder Jet Technology"J Dent Res. (in print).

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi