• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

情報の暗号化を伴うネットワークを活用した顎関節症患者の遠隔診断支援システム構築

研究課題

研究課題/領域番号 15659462
研究機関新潟大学

研究代表者

櫻井 直樹  新潟大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助手 (50251830)

研究分担者 鈴木 一郎  新潟大学, 医歯学総合病院, 助教授 (80179192)
林 孝文  新潟大学, 大学院・医歯学総合研究科, 教授 (80198845)
河野 正司  新潟大学, 大学院・医歯学総合研究科, 教授 (50014098)
小林 博  新潟大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助教授 (00225533)
八木 稔  新潟大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助手 (50157963)
キーワード遠隔診断支援 / 暗号化 / 顎関節症 / アンケート / 歯科医師会 / インターネット / ネットワーク / 開業歯科医
研究概要

本研究の目的は,一般開業医が苦手としている顎関節症の診断と治療方針決定について大学の顎関節治療部門に参加している各診療科専門医が助言するシステムの構築を目的としている.また,顎関節症と誤診されやすい疾患の中で特に,開口障害を惹起する顎関節部の腫瘍性・炎症性疾患の検出等を行い,適切な医療機関に紹介するシステムも同時に製作する.そのために予備的調査を行い,診断支援の必要性と適切な情報交換の方法について明らかにし,運用可能な遠隔診断支援の形式を決定する.これらの結果をふまえて,遠隔診断支援システムを構築する.ホームページ上に公開し,顎関節症患者を治療する一般臨床歯科医に広く使用してもらう.この際,患者情報の管理のために情報の暗号化を図り,IDとパスワード等で保護をする.
本年度は予備的アンケートの製作と実施および診断支援システムの仮ホームページの製作を行った。
仮ホームページに関しては,掲示板と暗号化の組み込みを現在行っている。
診断支援システム構築のための予備的調査のためアンケートを研究分担者である各診療科の専門医が検討して製作した。これは,各臨床医がどの程度,顎関節症の診断支援を必要と感じているか。ネットワークを経由した診断支援を行う場合の通信環境について明らかにする。このアンケートを新潟県歯科医師会のご協力のもとに行うために,学術担当理事に承認を受けて,郵送で行う。調査対象は新潟県内歯科医師会員としている。現在歯科医師会理事会の承認待ちの状態である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 櫻井直樹: "間欠性ロック症状を有する顎関節症有痛患者に対してチームアプローチを行った症例"日本補綴歯科学会雑誌. 47巻2号. 365-366 (2003)

  • [文献書誌] 村田はるか, 河野正司, 櫻井直樹: "顎関節症患者のタッピング時の頭部運動様相と臨床症状との関連"日本顎関節学会雑誌. 15巻1号. 60-68 (2003)

  • [文献書誌] 本間済, 河野正司, 武川友紀, 小林博, 櫻井直樹: "煎餅を用いた食塊形成能力からみた咀嚼能力評価法"日本顎口腔機能学会雑誌. 10巻2号(印刷註). (2004)

  • [文献書誌] 櫻井直樹, 河野正司, 林孝文, 小林富貴子, 鈴木政弘: "顎関節症患者の側方咬合位における咬合力に関する研究"日本顎関節学会雑誌. 15巻1号. 128-128 (2003)

  • [文献書誌] 鈴木政弘, 澤田宏二, 櫻井直樹: "強度なブラキシズムを有する顎関節症患者に対する上下スプリントの応用"日本顎関節学会雑誌. 15巻1号. 134-134 (2003)

  • [文献書誌] 村田はるか, 河野正司, 櫻井直樹: "タッピング運動時に観察され顎関節症患者の頭部の運動動態"日本顎関節学会雑誌. 15巻1号. 121-121 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi