研究概要 |
ほとんどのレジン材料にとって,物性改善に可塑剤は不可欠もののであり,極めて多くの種類の化合物が用いられている.近年,歯科領域においても,Bis-GMA由来のビスフェノール-Aやフタル酸エステル類が極微量でエストロゲン様活性があることが指摘されており,可塑剤を用いない歯科用レジン材料が求められている.本研究は,物性改善に可塑剤を用いるのではなく,レジンの3次元立体構造(高次構造)をコントロールすることによって目的の物性をレジン材料に付与しようとの考えに基づいて計画された.歯科用レジンには,その高次構造が網目状構造を有する熱硬化性レジンが多用され,その物性が架橋密度に依存することに着目した. 高強度レジン材料の場合:一般に,架橋性レジンの物性改善は架橋密度を高くすることによってなされるが,分子構造を構成する結合が共有結合に代表される一次結合のみであるので,高強度・高弾性レジンと出来る反面,靭性が低下して脆性材料となってしまう欠点がある.本研究の特徴は,架橋密度を高くするにあたって,結合を一次結合のみでなく相対的に弱いルーズな結合である水素結合や静電的相互作用に代表される二次結合を同時に用いた点にある.この考えを実現するために,イミノ基を有するウレタンジメタクリレート(UDMA)とカルボキシル基を有する酸性モノマーとから成る二元共重合系を構築した.その結果,UDMAとメタクリル酸が1:2の組成のレジンが一次結合と二次結合を併用する極高架橋密度構造となり,従来の架橋性レジンでは両立しない強度・弾性と靭性を併せ持つ,高強度・高弾性・高靭性レジンを可能とした. 軟性レジン材料の場合:高強度レジン材料の場合とは逆の考えで,大きな置換基を有するモノマーを用いることによって架橋の輪を大きくし,レジンに高靭性を付与出来ることを明らかにしつつある.
|