• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

上皮間葉相互作用破綻による口蓋裂発症機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 15659493
研究機関徳島大学

研究代表者

森山 啓司  徳島大学, 大学院・ヘルスバイオサイエンス研究部, 教授 (20262206)

研究分担者 板倉 光夫  徳島大学, ゲノム機能研究センター・遺伝情報分野, 教授 (60134227)
大庭 康雄  徳島大学, 大学院・ヘルスバイオサイエンス研究部, 助教授 (40294706)
堀内 信也  徳島大学, 大学院・ヘルスバイオサイエンス研究部, 助手 (70263861)
高橋 巧  徳島大学, 医学部・歯学部附属病院, 助手 (30363154)
泰江 章博  徳島大学, 大学院・ヘルスバイオサイエンス研究部, 助手 (80380046)
キーワードp63 / EEC症候群 / トランスジェニックマウス / 点突然変異 / Fgf10 / LacZレポーターシステム
研究概要

上皮間葉相互作用破綻による口蓋裂発症機序の解明を目的として、我々は欠指・外胚葉異形成・口唇口蓋裂(EEC)症候群発症の分子メカニズムを明らかにすることを試みた。そのためモデルマウス作製を前提として、同疾患の原因遺伝子であるp63遺伝子に点突然変異を含むトランスジーンを用い、それを過剰発現するトランスジェニックマウスの作製を行った。突然変異には、我々がこれまでに日本人EEC症候群患者より検出したものと同一のものを用い、プロモーターにはCAGプロモーターを用いた。p63遺伝子には複数のアイソフォームが報告されているが、ΔNp63αアイソフォームを用いたトランスジェニックマウス胚の1匹において口蓋裂の形成が認められた。マウスゲノムDNA中におけるトランスジーンの組込みはPCRにより確認した。さらにこのマウスにおけるp63の発現を野生型同腹仔と抗体染色により比較したところ、口蓋裂形成マウスでは全身性にその発現が強く確認された。このトランスジェニックマウスの再現性については現在検討中である。
一方で、我々はFgf10遺伝子発現調節領域を、トランスジェニックマウス法を用いたLacZレポーターシステムにより解析してきた。現在、発生過程においてp63は上皮、Fgf10は間葉におけるマスター遺伝子であると考えられているため、Fgf10遺伝子発現調節領域の解析を行うことは本研究課題に相乗効果を生むと期待できる。これまで我々はFgf10遺伝子5'上流領域をトランスジェニックマウス法を用いたLacZレポーターシステムにより解析を行ってきた。これまで確認されていた遺伝子コード領域5'側2.0kb上流断片の外胚葉性頂堤ならびに0.7kbの四肢軟骨における発現制御モチーフの存在に加え、今回0.4kbには内耳の発現制御モチーフが含まれていることを明らかにした。現在口蓋における発現制御モチーフを検索中である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2005 2004 2003

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Identification of cis-element regulating expression of the mouse Fgf10 gene during inner ear development.2005

    • 著者名/発表者名
      Hideyo Ohuchi
    • 雑誌名

      Developmental Dynamics (In press)

  • [雑誌論文] A soluble form of fibroblast growth factor receptor 2 (FGFR2) with S252W mutation acts as an efficient inhibitor for the enhanced osteoblastic differentiation caused by FGFR2 activation in Apert syndrome.2004

    • 著者名/発表者名
      Yukiho Tanimoto
    • 雑誌名

      The Journal of Biolotical Chemistry 279・44

      ページ: 45926-45934

  • [雑誌論文] 比較的後期に自家腸骨海綿骨細片移植術を行い移植部へ歯の移動を行った片側性唇顎裂症例2003

    • 著者名/発表者名
      泰江 章博
    • 雑誌名

      中・四国矯正歯科学会雑誌 15・1

      ページ: 109-117

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi