• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

CCDを用いた0.1から100keVに感度を持つ広帯域高性能X線検出器の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15684002
研究機関大阪大学

研究代表者

宮田 恵美  大阪大学, 大学院・理学研究科, 助手 (40283824)

キーワード硬X線検出器 / 光子計数検出器 / CCD / シンチレータ / X線天文学
研究概要

昨年度は主として表面照射型CCDにシンチレータを蒸着した検出器を開発した。その結果、分光性能としては22keVで52%、59keVで42%を得た。目標分光性能は60keVで25%であり、まだ目標性能に達していない。そこで我々は、新たに裏面照射型CCDにシンチレータを接着した検出器を開発した。表面照射型CCDと比べて裏面照射型CCDは可視光に対する分光感度特性に優れるという特徴を持つ。我々はシンチレータとしてCsI(Tl)を用いているが、CsI(Tl)の放出光の平均波長は550nmであるが、550nmでの分光感度特性は表面照射型CCDで20%に対して裏面照射型CCDでは90%と4.5倍高い。そのため、シンチレータからの放出光の収集効率が向上し、その結果、検出器の分光性能が向上することが期待できる。我々は裏面照射型CCDとして浜松ホトニクス社のS7170-0909という素子を選択した。この素子の表面に柱状に成長させたCsI(Tl)の板を接着し検出器を製作した。表面照射型CCDを使用した場合には、オンチップでピクセルビニングをしないと個々のX線により生成されるイベントの判別が難しく光子計数できなかったが、裏面照射型CCDでは可視光に対する分光感度特性に優れるため、オンチップでのビニングをせずとも光子計数できることが判った。分光性能としては60keVで目標の25%を達成することに成功した。この結果は学術誌に投稿中である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Unprecedented Imaging Capability Hard X-ray Detector Employing Scintillator-Deposited Charge-Coupled Device2004

    • 著者名/発表者名
      E.Miyata et al.
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Applied Physics 51(印刷中)

  • [雑誌論文] Development of New X-ray Imaging Device Sensitive to 0.1-100 keV2004

    • 著者名/発表者名
      E.Miyata et al.
    • 雑誌名

      Nuclear Instruments and Methods, A. 525

      ページ: 122-125

  • [雑誌論文] Application of a Mesh Experiment for a Proton Beam Onto the Charge-Coupled Device2004

    • 著者名/発表者名
      H.Tsunemi, M.Miki, E.Miyata
    • 雑誌名

      IEEE Transactions Nuclear Science 51

      ページ: 2288-2292

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi