希土類化合物の物性を支配している相互作用はKondo効果、RKKY相互作用や結晶場などがあげられ、これらの相互作用の微妙なバランスの上にさまざまな興味ある物性を示すが、これらの個々の相互作用の強さを変え、結果としてこのバランスを変えることに相当する効果を与えるものとしては圧力や磁場が大きな役割を果たすことが知られている。量子相転移の研究において現段階で先行している、直接的に超伝導を観測する手段としての電気抵抗や帯磁率の測定だけでなく、高圧下での熱膨張測定や光学測定へと範囲を拡げていくために実験手法の開発にもとりくんだ。 ヘリウム循環型の冷凍機を拡張して用途・圧力範囲に応じて高圧装置を組み込み、簡便に1K以下までの低温で高圧下の電気伝導、熱膨張、光物性の測定ができる装置を立ち上げた。測定手段が拡がったのみならず、導入したラマン分光装置により超高庄領域で圧力決定が可能になったため圧力範囲も拡張された。 種々の物性の圧力効果は原子間距離の変化を通して電子構造に変化が起こるためであり、高圧力下の電気、磁気、光、熱的特性を議論するには同条件下での構造に関する情報が必要不可欠であり、高圧力下での結晶構造解析はたいへん重要である。いくつかの強相関電子系物質について放射光施設での高圧下X線回折実験の結果と合わせて諸物性の圧力依存性を議論した。
|