• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

電荷移動型ナノドメインの設計

研究課題

研究課題/領域番号 15685008
研究機関北海道大学

研究代表者

芥川 智行  北海道大学, 電子科学研究所, 助教授 (60271631)

キーワード分子性導体 / 両親媒性 / Langmuir-Blodgett膜 / 電荷移動錯体 / 有機半導体 / 超薄膜 / ナノ構造
研究概要

本研究では、両親媒性分子の作る分子集合状態に着目して、そのサイズ・形状・電子機能の設計を、分子性導体・超分子化学・界面化学のアプローチから研究を行った。本研究の目的は、1)分子集合体のサイズ・形状の制御、2)ナノ分子集合体の電子状態制御の2点である。
16年度は、申請者らが独自に開発したエチレンジチオ置換型の両親媒性マクロサイクリックbis-TTF誘導体(1)が形成する電荷移動錯体を用いた研究を中心に行った。両親媒性電子ドナー1に2等量のヨウ素分子を溶解させた電荷移動錯体溶液にスピンコート法を適用することで、簡便にサイズ制御が可能なナノドット構造を基板上に固定化する手法を開発した。その際、基板を固定したスピナーの回転数を500から6000rpmの範囲で制御することで、ナノドット構造の直径を200から1000nmの範囲で任意に制御する事が可能であった。分子集合体ナノ構造の電気物性を評価するために15年度に新規に導入した導電性原子間力顕微鏡を用いた単一ナノドット構造の電流-電圧特性の測定を行った。直径約50nmの単一のナノドット構造をグラファイト基板上に固定化し、電流-電圧特性の測定からコンダクタンス値を測定した。その結果、キャリアドープを行ったナノドット構造は、コンダクタンス値が大気圧下で86nS、真空下で20nSと決定された。また、キャリアドープを行っていない中性のドナー1が形成するファイバー状の分子集合体ナノ構造のコンダクタンス値は、0.02nSと決定された。以上の結果より、分子性導体を出発点とするナノ構造が潜在的に高い電気伝導性を有していることが明らかとなった。また、17年度以降に実施予定の、分子集合体ナノ構造と基板表面のぬれ性との相関を解明するために、接触角表面分析計を新規に導入した。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (6件)

  • [雑誌論文] The First Proton-Conducting Metallic Ion-Radical Salts2005

    • 著者名/発表者名
      A.Akutu-Sato et al.
    • 雑誌名

      Angew.Chem.Int Ed.Engl. 44

      ページ: 292-295

  • [雑誌論文] Molecular Rotor of Cs_2([18]crown-6)_3 in Solid State Coupled with Magnetism of [Ni(dmit)_2]2005

    • 著者名/発表者名
      T.Akutagawa et al.
    • 雑誌名

      J.Am.Chem.Soc. (In press)

  • [雑誌論文] Langmuir Layers and Langmuir-B lodgett Films of Bis-tetrat hiafulvalene Annelated Macrocycle2005

    • 著者名/発表者名
      T.Nakamura et al.
    • 雑誌名

      Bull.Chem.Soc.Jpn. 78

      ページ: 147-254

  • [雑誌論文] Langmuir-Blodgett Films of Amphiphilic Bis (Tetrathiafulyalene)-Macrocycles with Four Alkyl-Chains2004

    • 著者名/発表者名
      T.Akutagawa et al.
    • 雑誌名

      Langmuir 20

      ページ: 4187-4195

  • [雑誌論文] Dielectric Phase Transition in Molecular Conductor (HDABCO^+)_2(TCNQ)_32004

    • 著者名/発表者名
      T.Akutagawa et al.
    • 雑誌名

      J.Am.Chem.Soc. 126

      ページ: 291-294

  • [雑誌論文] 2k_F transitions in a series of (DMET)_2(X_1X_2TCNQ) (X_1,X_2=Br,Cl,F,CH_3,H) Subsidiary lattice effect by anion radicals2004

    • 著者名/発表者名
      T.Sato et al.
    • 雑誌名

      Phys.Rev.B. 69

      ページ: 075103

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi