• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

PEFC長寿命化のための温度・含水場計測と膜分子構造分析に基づく煙劣化機構解明

研究課題

研究課題/領域番号 15686010
研究機関東京工業大学

研究代表者

伏信 一慶  東京工業大学, 大学院・理工学研究科, 助教授 (50280996)

キーワード固体高分子形燃料電池 / 劣化 / 高分子膜 / 触媒 / MEA
研究概要

PEFC動作時の固体高分子膜温度・含水場を計測し、運転後の膜の分子構造分析との比較検討により、膜劣化機構の解明を図ることが本研究の目的である。PEFCの開発は、効率・コスト・耐久性・寿命のそれぞれで革新が必要な段階にあり、その一つが、電解質である固体高分子膜の高耐久性・長寿命化であるが、実は未だ膜劣化機構自体が明確でなく、高耐久性、長寿命化を目指す膜開発の具体的な指針が存在しない現状であり、劣化に関わる評価の概念が確立されていない。機構が明確でない大きな理由は、従来、運転中のバルクな膜面温度・含水場さえ明確でなく、劣化の進む箇所と温度・含水場の因果関係が明確でなかったことにある。もう一つは、触媒粒子と接する位置で、膜の温度が局所的に極めて高温になる可能性が指摘されるためである。触媒粒子は数nm〜数十nmのいわゆるナノ粒子である。触媒反応が発熱の主因であり、膜の低熱伝導率を勘案すると、触媒近傍に特異な高温部が存在しかつ樹脂の熱分解温度に達する可能性さえ否定できない。
本年度は、昨年度のまでの検討をふまえ、MEA劣化に係る最新の研究状況調査を行う一方で、自作MEAを対象とした劣化試験を行った。この結果、負荷変動により大いに発電特性が変化すること、またその度合いが条件により異なることなどを明らかにしている。一方、マイクロマシニングにより製作したGDLにより触媒層の温度が直接可視化可能となることを実証している。これらの成果に加えて、熱伝導ベースの触媒層バルク温度予測シミュレータを開発し、触媒層の熱伝導率に対する温度上昇の傾向を予測している。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (4件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] Optical measurement technique of water contents in polymer membrane for PEFCs2006

    • 著者名/発表者名
      Fushinobu, Shimizu, Miki, Okazaki
    • 雑誌名

      ASME Journal of Fuel Cell Science and Technology 3,1

      ページ: 13-17

  • [雑誌論文] Micromachined Metallic Thin Films for the Gas Diffusion Layer of PEFCs2006

    • 著者名/発表者名
      Fushinobu, Takahashi, Okazaki
    • 雑誌名

      Journal of Power Sources (in press)

  • [雑誌論文] An investigation of concentration overpotential of PEFCs by means of MEMS-technology based highly-ordered GDL2006

    • 著者名/発表者名
      Fushinobu, Takahashi, Miura, Okazakiki
    • 雑誌名

      Proc.13th International Heat Transfer Conference (Abst.accepted)

  • [雑誌論文] PEFC運転条件が及ぼすMEA劣化現象解明に向けた研究2006

    • 著者名/発表者名
      村井, 三木, 伏信, 岡崎
    • 雑誌名

      第43回日本伝熱シンポジウム講演論文集

  • [図書] マイクロ・ナノ熱流体ハンドブック(分担部分:燃料電池)2006

    • 著者名/発表者名
      伏信一慶
    • 出版者
      エヌ・ティー・エス(発刊決定)
  • [図書] 燃料電池の解析手法(分担部分:6.3.1光学的測定、p.188-189)2005

    • 著者名/発表者名
      伏信一慶
    • 総ページ数
      255
    • 出版者
      化学同人

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi