• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

自由度縮退を利用したヒューマノイドロボットの全身協調力制御

研究課題

研究課題/領域番号 15686012
研究機関東北大学

研究代表者

近野 敦  東北大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (90250688)

キーワードヒューマノイドロボット / 力制御 / 全身協調 / 自由度縮退 / 特異姿勢
研究概要

小型ヒューマノイドロボットを用いて,動的に大きな力を環境に作用する研究を行った.大きな力を発生させるには,身体の姿勢も重要であるが,静的に力を作用するだけでは限界がある.そこで本年度は,ヒューマノイドロボットの身体全体を運動連鎖させ、蓄積・伝達される運動量を力積として加えることで望みの力を生み出すという手法について研究を行った.この手法は,腕部や脚部などに備えられた個々のアクチュエータの駆動力だけでは,作業対象に対して十分な力を与えられない場合に非常に有効な手段である.運動量を増大させるには,質量を増大させるか速度を増大させるかのどちらかであるが,人間もヒューマノイドロボットも質量を変化させることはできない.したがって,大きな運動量を蓄積するためには,環境と接触する部位の速度を増大させる必要がある.そこで,身体全体を運動連鎖させ,手先速度が最大になるような動作軌道について研究した.実作業例として,空手の板割りを取り上げた.小型ヒューマノイドロボットを用いた板割り実験を行い,腕を振るだけでは割れなかった厚さ3mmのバルサ材,厚さ2.3mmのベニヤ材を,身体全体を運動連鎖させることによって割ることができることを確認した.静的に力を作用させるだけでは達成できないような作業が,環境と接触する部位の,接触直前の速度を最大にするような軌道を生成することで,達成可能であることを実験的に示した.

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (6件)

  • [雑誌論文] Design and Development of a High Speed Binocular Camera Head2005

    • 著者名/発表者名
      T.Tsujita, A.Konno, M.Uchiyama
    • 雑誌名

      Proc.of the 2005 IEEE International Conference on Robotics and Automation (発表予定)

  • [雑誌論文] 順次処理における動的再構成機能を備えた実時間制御ソフトウェアの実現2004

    • 著者名/発表者名
      猪平栄一, 近野敦, 内山勝
    • 雑誌名

      日本ロボット学会誌 22・8

      ページ: 1021-1030

  • [雑誌論文] ヒューマノイドロボット高速動力学シミュレータの開発2004

    • 著者名/発表者名
      黄潤権, 近野敦, 小笠原克久, 猪平栄一, 内山勝
    • 雑誌名

      日本ロボット学会誌 23・1

      ページ: 113-123

  • [雑誌論文] Design and Development of a Light-weight Biped Humanoid Robot Saika-42004

    • 著者名/発表者名
      S.Shirata, A.Konno, M.Uchiyama
    • 雑誌名

      Proc.of 2004 IEEE/RSJ International Conference on Intelligent Robots and Systems

      ページ: 148-153

  • [雑誌論文] 人間型ロボットによる効率的な操作力発生のための作業姿勢2004

    • 著者名/発表者名
      玉田誠幸, 近野敦, 内山勝
    • 雑誌名

      日本機械学会[No.04-4]ロボティクス・メカトロニクス講演会'04講演論文集

      ページ: 2P2-H-71

  • [雑誌論文] 小型ヒューマノイドロボットHOAP-2によるインパクト動作2004

    • 著者名/発表者名
      松本剛明, 近野敦, 内山勝
    • 雑誌名

      第22回日本ロボット学会学術講演会予稿集

      ページ: 3C28

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi