• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

食物アレルギー発症・寛解メカニズムの解明および抗アレルギー食品設計基盤の確立

研究課題

研究課題/領域番号 15688004
研究機関広島大学

研究代表者

田辺 創一  広島大学, 大学院・生物圏科学研究科, 助教授 (90272624)

キーワードアレルゲン / IgE結合エピトープ / 末梢血リンパ球 / 遺伝子発現 / 低アレルゲン性品種
研究概要

1.食物アレルギー発症メカニズムの解明(国立南福岡病院との共同研究)
牛肉アレルゲンであるウシ血清アルブミン(BSA)の主要なIgE結合エピトープEXXVを含むペプチド2種、即ち、HPEYAVSVLLおよびVMENFVAFと、これらに含まれるE残基をD残基に置換したアナログペプチドを合成し、ELISA法によりこれらのIgE結合能を調べた。その結果、D置換によりIgE結合能が著しく低下した。従って、BSAエピトープペプチド中のE残基がIgE結合に重要であることが明らかとなった。ヒト血清アルブミンでは、E残基の部分がDになっており、この違いを患者はアレルゲンとして認識していると考えられた。
2.食物アレルギー寛解メカニズムの解明(関西医科大学との共同研究)
低アレルゲン化小麦粉の負荷により症状の改善が認められた患者について、負荷前と負荷途中(この間、約1年半が経過)とで、患者末梢血リンパ球(PBMC)の遺伝子発現に変化がみられるかどうかを網羅的に解析した。即ち、PBMCを抗原刺激した後、mRNAを抽出し、増幅の後、DNAチップ解析に供した。その結果、IFN-γなど6分子の発現が低下した一方で、IFN-α13など3分子の発現が亢進したことを明らかにした。
3.抗アレルギー食品設計基盤の確立(静岡県農業試験場との共同研究)
抗アレルギー食品設計の一環として、ムギにおける低アレルゲン性品種の選抜を行った。国内外の324品種を入手し、ELISA分析により、含有アレルゲン量を比較した。その結果、品種によって含まれるアレルゲン量には数倍程度の差があることを明らかにした。アレルゲン量の低かった品種は、EINKORN、ROUMANIA KOMUGI、ILINIAZA、HSIN MAI 2などであった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 小林 彰子: "アレルゲン腸管透過抑制活性の評価系構築と活性成分"New Food Industry. 45・9. 33-38 (2003)

  • [文献書誌] 小林陽之助 監修: "食物アレルギーの治療と管理"診断と治療社. 270 (2004)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi