• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

食物アレルギー発症・寛解メカニズムの解明および抗アレルギー食品設計基盤の確立

研究課題

研究課題/領域番号 15688004
研究機関広島大学

研究代表者

田辺 創一  広島大学, 大学院生物圏科学研究科, 助教授 (90272624)

キーワードアレルゲン / フォスフォグルコムターゼ / IgE結合エピトープ / 低アレルゲン化小麦粉 / 末梢血リンパ球 / サイトカイン / ヘスペレチン
研究概要

1.食物アレルギー発症メカニズムの解明
(1)前年度までに臨床試験を行っていた低アレルゲン化小麦粉(HWF)は80%以上の患者で有効であったが、HWFに反応を示す患者も存在した。そこで、HWFに残存する抗原の解析を行い、そのうちの一つがプロテインZであることを明らかにした。
(2)これまでに明らかにした食肉アレルゲン血清アルブミンに加え、フォスフォグルコムターゼ(PGM)を食肉アレルゲンとして新たに同定した。興味深いことに、多くの患者において、PGMは血清アルブミンと交叉認識された。あわせて、PGMの主要エピトープを同定した。
2.食物アレルギー寛解メカニズムの解明
HWFの負荷により症状の改善が認められた患者について、負荷前と負荷途中とで、患者末梢血リンパ球(PBMC)の遺伝子発現に変化がみられるかどうかを、引き続きDNAチップ解析に供し解析した。変動した分子数種についてreal time PCRを用いて再現性の確認を行った。
3.抗アレルギー食品設計基盤の確立
抗アレルギー食品設計の一環として、柑橘に多く含まれるフラボノイドに着目し、温州みかんパウダーのサイトカインバランス是正作用を花粉症患者末梢血リンパ球を用いて検討した。その結果、花粉抗原刺激によるTNF-αの上昇をパウダーが抑制した。また、パウダー中のヘスペレチンが肥満細胞からの脱顆粒を効果的に抑制することも明らかにした。そのメカニズムとして、Aktリン酸化の阻害を介することを見出した。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (4件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Evaluation of the anti-allergic activity of Citrus unshiu using rat basophilic leukemia RBL-2H3 cells as well as basophils of patients with seasonal allergic rhinitis to pollen2006

    • 著者名/発表者名
      Shoko KOBAYASHI et al.
    • 雑誌名

      International Journal of Molecular Medicine 14(印刷中)

  • [雑誌論文] Epitope peptides and immunotherapy2006

    • 著者名/発表者名
      Soichi TANABE
    • 雑誌名

      Current Protein and Peptide Science 7(印刷中)

  • [雑誌論文] Primary Screening of Relatively Less Allergenic Wheat Varieties2005

    • 著者名/発表者名
      Akihiro NAKAMURA et al.
    • 雑誌名

      J.Nutr.Sci.Vitaminol. 51

      ページ: 204-206

  • [雑誌論文] 醤油醸造における小麦アレルゲンの分解機構2005

    • 著者名/発表者名
      古林 万木夫
    • 雑誌名

      日本醸造協会誌 100

      ページ: 96-101

  • [図書] 抗アレルギー食品ハンドブック2005

    • 著者名/発表者名
      田辺 創一
    • 総ページ数
      275
    • 出版者
      サイエンスフォーラム

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi