• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

エストロゲンシグナルの検出モデル動物の開発と周生期脳インプリンティング機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 15688010
研究機関北海道大学

研究代表者

石塚 真由美  北海道大学, 大学院・獣医学研究科, 助教授 (50332474)

キーワードエストロゲン / レポーターアッセイ / in vivoイメージング / 環境化学物質 / アロマターゼ / neonatal imprinting / ルシフェラーゼ / シトクロムP450
研究概要

エストロゲンはP450(CYP)分子種の一つ、アロマターゼ(CYP19)によって生合成される。オスでは、精巣から分泌されたテストステロンが脳のアロマターゼでエストロゲンに変換され、脳がエストロゲンによってインプリンティングされ、性成熟後に性行動がオス化する。メスでは、この時期に体幹でエストロゲンがトラップされるため、エストロゲンは脳へは運ばれないことも分かっており、脳内アロマターゼは「エストロゲンの産生→インプリンティング→成熟後の正常な性行動・性ホルモン分泌」を決定付ける重要な酵素である。そこで、この時期のimprintingへの影響をin vivoでスクリーニングする系を確立するため、トランスジェニックラットを作製した。
バックグラウンドの低下やin vivo可視化のために、最終的にBRE単純繰り返し配列の連結クローンにレポーター遺伝子を組み込んだカセットを作成した。レポーター遺伝子としてlacZとルシフェラーゼを組み込んだカセットを作製した。視床下部より初代培養細胞を得、前述のレポーターカセットをトランスフェクションして、バックグラウンドについて調べた。トランスジェニックラット作製のために、バックグラウンドの低いルシフェラーゼをレポーターとして選択した。
ERE-ルシフェラーゼカセットを制限酵素で切断し、得られたDNAフラグメントを卵400個へ導入し、14匹のfounderラットを得た。14匹のfounderラットからF1を作製し、約300匹のラットについてgenotypingを行った。得られたトランスジェニックラットにDESを曝露し、レポーターシグナルの誘導について調べ、phenotypingを行った。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2004 その他

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] Alterations of activities of cytosolic phospholipase A2 and arachidonic acid-metabolizing enzymes in di-(2-ethylhexyl)phthalate-induced testicular atrophy.2004

    • 著者名/発表者名
      Kim et al.
    • 雑誌名

      J Vet Med Sci. 66(9)

      ページ: 1119-1124

  • [雑誌論文] Down regulation of hepatic PPARalpha function by AhR ligand.2004

    • 著者名/発表者名
      Shaban et al.
    • 雑誌名

      J Vet Med Sci. 66(11)

      ページ: 1377-1386

  • [雑誌論文] AhR and PPARα Antagonistic effects on CYP2B and CYP3A and additive inhibitory effects on CYP2C11.

    • 著者名/発表者名
      Shaban et al.
    • 雑誌名

      Xenobiotica (In press)

  • [雑誌論文] Possible involvement of peroxynitrite in estrogen-induced oxidative stress.

    • 著者名/発表者名
      Muzandu et al.
    • 雑誌名

      Free Radical Research. (In press)

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi