• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

電子透かしの安全性評価基準に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15700004
研究機関東北大学

研究代表者

水木 敬明  東北大学, 情報シナジーセンター, 助教授 (90323089)

キーワード電子透かし / 電子指紋 / 結託攻撃
研究概要

本研究は、電子透かしの安全性の評価に着目し、より現実に即した安全性評価基準を提案し、その評価基準のうえで優れた電子透かしコードを開発することを目的とするものである。今年度は、昨年度に引き続き、既存の安全性評価基準のもとでの未解決問題に取り組み、デザイン理論との関連性を見出すことにより、部分的な解決に成功した。また、その既存の安全性評価基準を包含するより一般的・汎用的な安全性評価基準として、新しい指標の設計に取り組み、そのために集合族間における半順序関係を定義した。具体的な研究実績は下記のとおりである。
1.ある符号のもとで、q人中少なくともp人は犯人であるというようなq人を見付けることのできるときに、その符号を"(p,q)-安全"と定義する。この定義のもとでの安全性の理論的限界について、既にいくつかの結果が知られているが、未解決な問題も多い。例えば、この[p/q]という指標のもとでの最良な符号が持つ具体的な指標の値を求めることは、結託の数が4人以上の場合においては、知られていなかった。今年度は、このような指標の上界の改良に取り組み、デザイン理論におけるブロックデザインを用いることにより、最良な符号が持つ指標の値を漸近的に特徴付けることに成功した。
2.昨年度の研究により、Secret Guessing問題における質問リストと、結託耐性を持つ符号には密接な関係があることを理論的に示したが、今年度はさらに一般化を目指し、より汎用的および統一的な電子透かしの安全性評価基準の考案のため、ある電子透かしが与えられたときに、その電子透かしを作成することのできる結託の集合からなる被疑結託族について、集合論的な形状に着目し、2つの被疑結託族間における半順序関係を定義し、その定義が電子透かしの安全性を評価するうえで適切な基準となり得ることを示した。この被疑結託族における半順序関係をもとに、今後符号間の順序関係を定義することにより、安全性評価の基準とすることが可能であると予想される。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 電子透かしの最良安全度について2005

    • 著者名/発表者名
      伴野 幸造
    • 雑誌名

      2005年度暗号と情報セキュリティシンポジウム(SCIS2005)予稿集 2

      ページ: 727-732

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi