• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

離散構造を有する列挙問題の解法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15700013
研究機関大阪大学

研究代表者

牧野 和久  大阪大学, 基礎工学研究科, 助教授 (60294162)

キーワード列挙問題 / アルゴリズム / 双対化問題 / 仮設推論
研究概要

近年の情報化技術の発達により,人工知能,データーマイニング,オペレーションズリサーチなど様々な分野で『離散構造を有する列挙問題』が解かれるようになってきた.しかしかがら,これまでに提案されているアルゴリズムのほとんどは,発見的なかものであり。列挙の速度,領域,列挙の順序(例えば,重要なものから列挙する)などのアルゴリズムの精度保証がなく,問題例によっては,莫大な計算時間,領域が必要になる.
本研究では,まず,離散構造を有する列挙間題の構造解析を行うことにより,様々な列挙問題の計算の複雑さを明らかにするとともに,効率的なアルゴリズム開発を行う.
本年度は,列挙問題の中で,特に人工知能分野に現れる仮設列挙問題と単調な論理関数の双対化問題に関連したものの2つを扱った.仮説列挙問題に対しては,与えられたホーン理論が非巡回ならば,負リテラルに対する仮説が多項式時間で可能であること,ならびに,巡回ならば,一般にNP困難であることを示した[T.Eiter, K.Makino, LNCS2803].さらに,負リテラル以外の一般の場合,および,ホーン理論が特性モデルによって与えられる場合についても考察した[T.Eiter, K.Makino, LNCS2843].また,[E.Boros, K.Elbassioni, V.Gurvich, L.Khachiyan, K.Makino, LNCS2719]では,計算幾何分野の極大なkボックスを列挙する問題などが単調論理関数の双対化問題に多項式時間帰着可能であることを示した.

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] E Boros: "An intersection inequality for discrete distributions and related generation problems"Lecture Notes in Computer Science. 2719. 543-555 (2003)

  • [文献書誌] T.Eiter: "Generating all Abductive Explanations for Queries on Propositional Horn Theories"Lecture Notes in Computer Science. 2803. 197-211 (2003)

  • [文献書誌] T.Eiter: "Abduction and the Dualization Problem"Lecture Notes in Artificial Intelligence. 2843. 1-20 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi