• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

Javaによる次世代Prolog言語処理系及びそのアプリケーションの開発

研究課題

研究課題/領域番号 15700038
研究機関神戸大学

研究代表者

番原 睦則  神戸大学, 学術情報基盤センター, 講師 (80290774)

キーワード論理プログラミング / JAVA
研究概要

本研究の目的は,分散コンピューティング環境に適した新しいProlog処理系を開発し,その有用性を実証することである.本年度は以下の2点を目標として開発を行った.
1.Prolog Cafeのマルチスレッド実行
2.Prolog Cafeの分散実行
その結果,1.の実装は完了し,Prolog Cafeでの並行計算が可能となった.またマルチCPU大型計算機(SUN ENTERPRISE 5000)を用いた実行実験も行った.1.の機能の他に,数値計算ルーチンをBigInteger対応に改良,例外処理をJavaのtry&catchブロックを用いた実装に改良,さらにモジュール・システムの設計・実装も行った.これらの機能をすべて含んだProlog Cafeの最新版(バージョン0.9)を以下のURLに公開中である.
http://kaminari.istc.kobe-u.ac.jp/PrologCafe/
Prolog Cafeの応用例としては,Javaによる異種協調制約解消システムHECS(平成14年度IPA未踏ソフトウェア創造事業採択テーマ)を拡張したシステムを開発中である.このソフトウェアは,Prolog Cafeの並行計算機能を使って,複数の制約ソルバを競争的,協調的に並行動作させ,単一ソルバをチューニングする以上の効果を得ることを目的として開発を進めている.現在プロトタイプ・システムが稼働中である.
2.については,今年度は実装方針を検討するにとどまった.来年度は,Prolog CafeからGlobus Toolkit又はSUN Grid Engineを利用可能にすることにより,グリッド・コンピューティング環境での分散実行を実現したいと考えている.

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 番原睦則: "Javaによる分散協調制約解消システム"IPA未踏15シンポジウム@国際フォーラム. (2004)

  • [文献書誌] 番原睦則: "Javaによる分散協調制約解消システム"ソフトウェアデザイン(技術評論社)2003年12月号. 224. 134-134 (2003)

  • [文献書誌] 番原睦則: "Javaによる分散協調制約解消システム"IPA未踏15キックオフセミナー@京都. (2003)

  • [文献書誌] 上田盛慈: "SATソルバの並列実行に関する一考察"電子情報通信学会「人工知能と知識処理」研究会. (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi