• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

Javaによる次世代Prolog言語処理系及びそのアプリケーションの開発

研究課題

研究課題/領域番号 15700038
研究機関神戸大学

研究代表者

番原 睦則  神戸大学, 学術情報基盤センター, 講師 (80290774)

キーワードProlog / Java / 論理プログラミング / 制約プログラミング
研究概要

本研究の目的は,分散コンピューティング環境に適した新しいProlog処理系を開発し,その有用性を実証することである.本年度は以下の3点を目標として開発を行った.
1.Prolog Cafeの確率的制約解消機能
2.Prolog Cafeのグリッド・コンピューティング環境での分散実行機能
3.Prolog CafeのWindows環境への移植
上記目標に対し,本年度は以下のような知見,成果を得た.
1.Prolog Cafeの確率的制約解消機能
平成14年度〜平成15年度IPA未踏ソフトウェア創造事業において開発したJava上の制約解消プログラミング・ライブラリ(Cream)を利用して,Prolog Cafeに確率的制約解消機能を追加した.さらにProlog CafeのためのMathematicaインターフェイスの開発も行った.
2.Prolog Cafeのグリッド・コンピューティング環境での分散実行機能
Java RMIを用いて,Prolog Cafeに強マイグレーションなどの分散実行機能を追加した.しかしグリッド計算環境に関しては,N1 Grid Engineの利用を前提とした実装方針を検討するにとどまった.
3.Prolog CafeのWindows環境への移植
現在注目を集めている統合開発環境Eclipseに対する調査を行い,Eclipse上のProlog Cafeプラグインの開発を検討中である.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] Towards a Heterogeneous Constraint Solving System on the Grid2004

    • 著者名/発表者名
      Mutsunori Banbara
    • 雑誌名

      Franco-Japanese Workshop on Constraint Programming

  • [雑誌論文] Javaによる分散協調制約解消システム2004

    • 著者名/発表者名
      番原睦則
    • 雑誌名

      IPAX Spring 2004

  • [雑誌論文] グリッド計算環境における制約解消システムの構築に向けて2004

    • 著者名/発表者名
      松田一人
    • 雑誌名

      情報処理学会 第51回プログラミング研究会

  • [雑誌論文] Grid計算環境における二つの制約解消系の試験的実装について2004

    • 著者名/発表者名
      川谷宗之
    • 雑誌名

      情報処理学会 第51回プログラミング研究会

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi