• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

免疫系の相互作用を模倣した分散型侵入検知システムに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15700050
研究機関豊橋技術科学大学

研究代表者

渡邊 裕司  豊橋技術科学大学, 工学部, 助手 (60314100)

キーワード免疫型診断モデル / 侵入検知システム / モバイルエージェント / 自己監視 / 自己修復 / 確率セルオートマトン
研究概要

今年度は、昨年度の研究を踏まえて以下の3項目を実施した。
1.昨年度に取り組んだ「免疫型診断モバイルエージェントを用いた自己監視」に対して、追加シミュレーションと理論的考察を行った。まず、提案手法と他の手法による診断性能が環境パラメータ(ユニット数やルール数)にどのように依存するかをより詳細なシミュレーションによって明確にした。そして、簡単な場合に対してパラメータ間の関係式を導出し、シミュレーション結果とほぼ一致することを確認した。これらの結果を整理して計測自動制御学会論文集とArtificial Life and Roboticsにて報告した。
2.生物の免疫系が異物を中和して正常な状態に戻すことに倣い、上記の免疫型診断モバイルエージェントによって検出した異常ユニットを自己修復するアプローチを昨年度末に提案した。今年度は、まずこのアプローチを国際会議KES2004にて発表した。そして、他の手法(免疫型診断モデルではなく多数決モデルを用いる方法、モバイルエージェントではなくホスト間通信を用いる方法)との比較から提案手法がより多くの異常ユニットを修復できることを明らかにした。また、異常ユニット数の時間推移に対して数理モデルを構築し、シミュレーション結果の一部と一致することを確認した。これらの成果は国際会議KES2005にて発表予定である。
3.今年度からエージェント間での効率的な情報伝播の方法を探るために、一次元確率セルオートマトンによっで情報伝播をモデル化し、様々な近傍側に対する伝播の成功回数と総発信回数を調べた。その結果、周辺セル(エージェント)からの受信数がある範囲内であった時に各セルが発信を行えば、情報伝播の効率が良いことが分かった。次年度にはエージェントの移動も考慮した2次元確率モデルによる解析を行う。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] Mutual Repairing System Using Immunity-based Diagnostic Mobile Agent2005

    • 著者名/発表者名
      Yuji Watanabe
    • 雑誌名

      Knowledge-Based Intelligent Information and Engineering Systems (発表予定)

  • [雑誌論文] 分散型侵入検知システムにおける免疫型診断モデルを用いた自己監視2004

    • 著者名/発表者名
      渡邊裕司
    • 雑誌名

      計測自動制御学会論文集 40・7

      ページ: 729-738

  • [雑誌論文] Mutual tests using immunity-based diagnostic mobile agents in distributed intrusion detection systems2004

    • 著者名/発表者名
      Yuji Watanabe
    • 雑誌名

      Artificial Life and Robotics 8・2

      ページ: 163-167

  • [雑誌論文] An Approach for Self-repair in Distributed System Using Immunity-based Diagnostic Mobile Agents2004

    • 著者名/発表者名
      Yuji Watanabe
    • 雑誌名

      Knowledge-Based Intelligent Information and Engineering Systems, LNAI 3214

      ページ: 504-510

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi