• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

トランスコーディングエージェントの動的配置による柔軟な相互通信環境の構築

研究課題

研究課題/領域番号 15700066
研究機関岩手県立大学

研究代表者

橋本 浩二  岩手県立大学, ソフトウェア情報学部, 講師 (80305309)

キーワードマルチメディア通信システム / メディアトランスコーティング / QoS保証 / 移動エージェント
研究概要

平成15年度は,下記(a)〜(f)の関連研究調査と必要技術の検討を行った.
(a)アクティブネットワーク,マルチメディア会議システムおよびエージェント指向アーキテクチャ
(b)ATMシステムアーキテクチャとQoS保証機能,ネットワーク層より上位層のQoSを考慮したアーキテクチャ
(c)必要な機能の動的な組織を実現するための仕組み
(d)各メディアのQoSパラメータと,OSやネットワーク固有のパラメータの調査およびマッピング手法
(e)RSVP,RTP,DiffServなどの帯域保証やリアルタイム性を考慮した通信プロトコルとH.323やSIPなどのシグナリングプロトコル
(f)DV,MPEG1/2/4,H.261などの圧縮方法,および遅延,ジッタなどの制御方法
また,下記(a)〜(e)の項目を実現するためのシステムアーキテクチャを設計し,基本的な機能の実装を行った.
(a)ネットワーク層より上位層におけるQoS保証・適合機能
(b)必要となる機能の動的な組織化
(c)複数利用者を対象としたQoS交渉および調整
(d)蓄積,リアルタイムおよび連続,非連続メディアの統合
(e)トランスコーディング機能の動的利用
本研究成果の1つとなるプロトタイプシステムでは,DVストリームとMPEG4ストリームが混在する相互通信環境を,移動エージェントによるトランスコーディング機能を用いて動的に構築することが可能となった.しかしながら現在,プロトタイプシステムは現在評価段階であり,引き続き改良が必要な状態である.

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Koji Hashimoto: "Extended Video Stream by Media Transcoding Functions"Proc.of The 24th IEEE International Conference on Distributed Computing Systems Workshops (ICDCS-MNSA2004). 16-21 (2004)

  • [文献書誌] Koji Hashimoto: "Dynamic Transcoding Functions by Extended Media Stream"Proc.of the 18th International Confererence on Advanced Information Networking and Applications. (2004/3/30発表予定). (2004)

  • [文献書誌] Satoshi Oikawa: "QoS Control Function Based on User's Information on the 3D Virtual Shared Space"Proc.of The 18th International Conference on Advanced Information Networking and Applications. (2004/3/29発表予定). (2004)

  • [文献書誌] Noritaka Kawamura: "Research on the Multimedia Remote Educational Support System Using High Resolution Panorama Video"Proc.of The 18th International Conference on Advanced Information Networking and Applications. (2004/3/29発表予定). (2004)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi