• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

道具の形状および使用時の触覚感を利用する道具型入力インタフェースの研究

研究課題

研究課題/領域番号 15700095
研究機関立命館大学

研究代表者

木村 朝子  立命館大学, 情報理工学部, 助教授 (20324832)

キーワードメタファ / アフォーダンス / 触覚インタフェース / 実世界指向インタフェース / ユビキタスコンピューティング / 道具 / データ転送
研究概要

(1)道具型I/Fを利用して,CDや本など実環境の様々なオブジェクトから,そのオブジェクトにバインドされた楽曲,文章,画像などのデジタルデータを取り出し,スピーカやプリンタなどに出力するシステムを構築した.実環境のオブジェクトにRFIDタグを取り付け,道具型I/Fに非常に近接したタグを認識可能なRFIDリーダを装着することで,道具型I/Fと接触しているオブジェクトを識別した.また,識別したオブジェクトのIDに対応したデータを,ディスプレイやスピーカ,プリンタなどに転送するプログラムを作成した.
(2)スポイト型の道具型I/Fの側面にペルチェ素子を取り付け,吸い取ったデータの新旧に応じて,新しいデータの場合は「熱く」,古いデータの場合は「冷たく」,スポイト側面の温度が変化するシステムを構築した.実際に被験者に使用してもらったところ,それぞれのデータの新旧を即座に認識することができた.
(3)ピンセット型とスポイト型の道具型I/Fの評価実験を行った.日頃PCを使っている学生とPC初体験の主婦を被験者とし,ディスプレイに表示された楽曲データをスピーカで再生するという操作を行ってもらった.市販のミュージックプレイヤー・アプリケーションをマウスを使って操作してもらう場合と,道具型I/Fを使って操作してもらう場合で比較した.学生の被験者では,操作時間はマウスを使ったほうが早かったが,操作の楽しさという点で道具型I/Fが支持された.主婦は,マウスを使った操作は達成できずギブアップしたのに対して,道具型I/Fを利用した場合は,試行錯誤することでタスクを達成することができた.この評価実験から,道具の形と触覚がユーザのメンタルモデルの形成を助けることが分かった.
(4)スポイト型の道具型I/Fの他に注射器の形状をした道具型I/Fを構築した.このデバイスでは,注射器のピストン部分を引くとデータが吸引される.吸引されたデータ量が増加すると,ピストンを引っ張る際に必要な力が増加するような力覚機構を導入し,どの程度多くのデータが吸引されているのかを触覚として提示した.
(5)注射器型の道具型I/Fの内部にノック式の力覚機構を導入した.これにより,注射器を振ると内部のおもりが「カチカチ」と注射器の上底・下底にぶつかり,データが中で動いているような力覚を提示することができた.また,ノック機構の下底にスイッチを付けることで,注射器を振った回数を検出できるようにし,その回数に応じて内部のデータを結合させたり,ランダムに並び替える処理を行った.このノック機構を導入することで,データが中で動いているという感覚を簡単に提示することができた.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] 複合現実型触覚インタフェースと道具のメタファ2005

    • 著者名/発表者名
      竹原裕輔, 木村朝子, 佐藤宏介
    • 雑誌名

      信学技法 Vol.104 No.632

      ページ: 25-30

  • [雑誌論文] 触覚フィードバックを付加したMR型道具インタフェース2004

    • 著者名/発表者名
      竹原裕輔, 木村朝子, 佐藤宏介
    • 雑誌名

      電子情報通信学会総合大会講演論文集(基礎・境界)CD-ROM予稿集

  • [雑誌論文] 道具のメタファを利用した複合現実型触覚インタフェース2004

    • 著者名/発表者名
      竹原裕輔, 木村朝子, 佐藤宏介
    • 雑誌名

      ヒューマンインタフェースシンポジウム2004

  • [雑誌論文] 現実の実感に向けて:あなたはデバイス派それともインタラクション派?2004

    • 著者名/発表者名
      土方嘉徳, 杉原太郎, 伊藤京子, 狩川大輔, 木村朝子, 寺田努
    • 雑誌名

      ヒューマンインタフェースシンポジウム2004

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi