• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

機能オントロジーに基づく設計知識マネージメントの枠組みと展開

研究課題

研究課題/領域番号 15700131
研究機関大阪大学

研究代表者

来村 徳信  大阪大学, 産業科学研究所, 助教授 (20252710)

キーワード知識工学 / ナレッジマネージメント / オントロジー / 工学設計
研究概要

人工物の概念設計においては機能がどのような効果を持ちどのような部分機能で達成できるかを表す機能的な知識が重要であるが,現状では記述がアドホックになりがちで設計者間で共有することが困難である.本研究では,従来から開発してきた機能を表す概念体系(機能オントロジー)に基づく機能的知識の記述の枠組みを実用レベルにまで展開することを目標としている.本年度では,設計知識の収集と蓄積を支援することを目標とした.まず,実際のドキュメントにおける語彙の性質を調査し,その具体例に基づいて分析と分類を行った.そのなかでもまず概念的な分析を行い,機能を表す概念として,機能を達成する手法を含意した機能概念や,改良設計行為の前後における装置の変化(改良点)を意味する機能概念,また,単に望ましい装置や材料の性質(正確には,属性と属性値の組である特性)を表す機能概念などが存在していることを明らかにした.次に,表層的な語句(機能語彙と呼ぶ)との関係を分析し,同じ機能概念を複数の機能語彙が表す関係や,概念に対してドメインの特殊性を付加した語彙などがあることを明らかにした.次に,これらに基づいて,(1)基盤概念層,(2)基本概念層,(3)語彙層,(4)領域語彙層の4層構造による機能概念・語彙の構造化手法を考察した.基盤概念層は機能概念オントロジーそのものであり,計算機的に厳密に記述された多段階層になっている.基本概念層は,ユーザが直接参照することが可能な程度に簡略化された階層として構造化されている.語彙層はユーザが一般的に用いる表層的語句であり,領域語彙層は領域固有性の高い語句を定義している.これらの層の概念や語句を相互に対応づけることにより,より柔軟な設計知識の記述と蓄積が可能になる.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Deployment of an Ontological Framework of Functional Design Knowledge2004

    • 著者名/発表者名
      Y.Kitamura, M.Kashiwase, M.Fuse, R.Mizoguchi
    • 雑誌名

      Advanced Engineering Informatics 18(2)

      ページ: 115-127

  • [雑誌論文] Ontology-based Functional-Knowledge Modeling Methodology and its Deployment2004

    • 著者名/発表者名
      Kitamura, Y., Mizoguchi, R.
    • 雑誌名

      Proc.of the 14th International Conference on Knowledge Engineerinig and Knowledge Management EKAW 2004

      ページ: 99-115

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi