• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

半構造テキストデータの一般構造を推論する高度情報抽出アルゴリズムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 15700136
研究機関九州工業大学

研究代表者

坂本 比呂志  九州工業大学, 情報工学部, 助教授 (50315123)

キーワード半構造データ / 情報抽出 / ラッパー帰納 / 木構造データ / 機械学習
研究概要

XMLを中心とする半構造データの登場により,情報抽出は次の新しい局面を迎えている.本研究の目的は,半構造データからの情報抽出問題を木構造へ一般化し,複雑な抽出を効率的に行うための枠組みを提案することである.これまでの枠組みでは半構造データからデータの場所を推論してテキストのみを取り出していた.これに対して本研究では『構造化テキスト』すなわち半構造データの部分木に相当する部分を学習によって抽出する.学習アルゴリズムの目標は与えられたデータから一般構造を取り出してラッパー(抽出規則)を構築することであり,抽出アルゴリズムはラッパーと未知のデータをマッチングさせて適切なデータを取り出す.これらのアルゴリズムを実現するために研究計画として以下の3つの課題を設けているが,最終年度はそのうち3.について成果をあげた.
1.多様な論理構造を持つデータを表現できる木構造ラッパーを定式化する.一般の文字列は変数や関数記号を導入することでより一般的な表現になる.この考えを応用して正規表現の概念を木構造へ導入する.
2.半構造データを一般化する手続きを確立し,木構造ラッパーを学習するアルゴリズムを構築する.この枠組みでは複数の木構造を同時に一般化するため,ダイナミックプログラミングを応用してメモリーを圧迫しない学習アルゴリズムの実現を目指す.
3.高速な抽出アルゴリズムを実装し,実験によって有効性を示す.素朴な手法によって抽出アルゴリズムを実装する場合,未知のデータを一度構文解析する必要があり,このままでは高速化は難しい.そこで従来の文字列照合問題を木構造データのマッチングへ拡張し,構文解析を必要としない手法を確立する.
本研究における一般化によって,データの構造を学習し複雑な抽出を行うことができる.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] A Fully Linear-Time Approximation Algorithm for Grammar-Based Compression2005

    • 著者名/発表者名
      H.Sakamoto
    • 雑誌名

      Journal of Discrete Algorithms (in press)

  • [雑誌論文] A Simple Extension of Queriable Compression for XML Data2005

    • 著者名/発表者名
      T.Maita, H.Sakamoto
    • 雑誌名

      Proc.the 2005 International Conference on Active Media Technology (to appear)

  • [雑誌論文] Efficient Substructure Discovery from Large Semi-structured Data2004

    • 著者名/発表者名
      T.Asai, K.Abe, S.Kawasoe, H.Sakamoto, H.Arimura, S.Arikawa
    • 雑誌名

      IEICE Transactions on Information and Systems E87-D

      ページ: 2757-2763

  • [雑誌論文] A Space-Saving Linear-Time Algorithm for Grammar-Based Compression2004

    • 著者名/発表者名
      H.Sakarnoto, T.Kida, S.Shimozono
    • 雑誌名

      Proc.11th International Symposium on String Processing and Information Retrieval LNCS3246

      ページ: 218-229

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi