• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

言語の起源と進化を解明するための構成論的システムの開発に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15700183
研究機関北陸先端科学技術大学院大学

研究代表者

橋本 敬  北陸先端科学技術大学院大学, 知識科学研究科, 助教授 (90313709)

キーワード言語進化 / 動的言語観 / 言語ダイナミクス方程式 / クレオール / メタ進化ゲームダイナミクス / ルールダイナミクス
研究概要

本研究の目的は、言語進化を理解するための構成論的モデルを構築することである。本年度は次の三点について研究を進めた。
・コミュニケーションの場で言語話者が主体的に意味を生成する活動として言語を捉える「動的言語観」の立場から、言語のダイナミクスをマルチエージェント・システムとしてモデル化する研究を推進した。具体的には、エージェントが、コミュニケーショシを通じて外界の事物をどのように内部化するかを調べた。外界の事物にはアプリオリな構造を設定していないにもかかわらず、エージェント達は会話を通じてそれらを構造化された言語知識として獲得することを示した。そして、異なるエージェント間で共通の構造を持つよう内部化されたものほど会話を通じて変化しにくく、共有されないものは変化しやすいことを明らかにした。
・言語話者の人口変化を数学的に記述する言語ダイナミクス方程式をより現実的になるよう改良し、クレオール言語が出現するダイナミクスを研究した。クレオールの創発は、複数言語が話される状況において新しい言語が現れる現象で、言語の起源と進化を調べる鍵になるとして近年さかんに研究されている。本研究では、既存言語間にどの程度の類似性があればクレオール言語が創発するかの条件を導いた。
・制度や規範などの社会的ルールが時間とともに変化するルールダイナミクスという現象をモデル化する枠組みとして、メタ進化ゲームダイナミクスを提唱した。本枠組みでは、プレイヤーの行動とルールの評価を関連させることにより、ゲームの利得行列がプレイヤーの行動の結果とともに変化するようにした。数値計算により、ナッシュ均衡とは異なる準安定状態間を遷移するようなルールの成立と変化が繰り返されることを明らかにした。言語は一種の社会的ルールとみなすことができるので、本枠組みは言語進化のモデル化にも用いることができる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Takashi Hashimoto, Yuya Kumagai: "Meta-Evolutionary Game Dynamics for Mathematical Modelling of Rules Dynamics"Advances of Artificial Life. 107-117 (2003)

  • [文献書誌] Makoto Nakamura, Takashi Hashimoto, Satoshi Tojo: "The Language Dynamics Equations of Population-Based Transition -- a Scenario for Creolization --"Proceedings of the International Conference on Artificial Intelligence. (2003)

  • [文献書誌] 橋本 敬: "動的言語観に基づく記号生成の構成論的モデル化"第16回 自立分散システム・シンポジウム. 125-130 (2004)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi