• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

情報メディアの多様化環境下における消費・コミュニケーション行動に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15700214
研究機関立正大学

研究代表者

山本 仁志  立正大学, 経営学部, 講師 (70328574)

キーワードエージェントモデリング / Winner-Take-All / オンライン市場 / 社会モデリング / 評判管理システム
研究概要

今回の研究費交付期間内に明らかになった知見は、「近年の情報チャネル、すなわち双方向的情報ネットワークの発展が、Winner-Take-All(WTA)現象を強化する効果の存在を示し、情報チャネル効果理論を構築したこと」である。ネットワーク社会における消費行動を理解する上でも、供給者の立場から戦略を設計する際にも、情報チャネル効果を理解することは重要な意味を持つといえる。我々の調査で、ネットワーク外部性では説明できない音楽ソフト市場や映画ソフト市場でも、WTA現象が進行していると観察できた。この現象のメカニズムを解明するため、情報チャネルの性質に着目し、消費行動に関するマルチエージェントモデルを構築し、シミュレーション実験を行った。シミュレーションにより、近年の情報チャネル、すなわち双方向的情報ネットワークの発展が、WTA現象を強化する効果の存在を示した。また、情報チャネルと消費者の構成比率の相互作用により、多様化社会と集中化社会に分岐するシナリオが提示できた。本研究で実施したシミュレーションを用いることで、財の供給者は、財の特性を理解する、消費者の構成を調べる、情報チャネルの現状を調べる、といった基本的な双方向情報チャネルの利用戦略を立案することが可能となった。このように、マーケティング領域における情報チャネル効果理論の有効性の端緒を示せた。また、双方向情報ネットワークの発展は、WTAをもたらす一方で消費者の選択の多様化を生んでいると考えられる。その代表例がC2C市場である。C2C市場を成功に導いた要因である評判システムのメカニズムを探り、オンライン市場では良い参加者の情報を流通させるポジティブ評判システムが有効であることを示した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2004 2003

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Modeling Reputation Management System on Online C2C Market2004

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto, Hitoshi
    • 雑誌名

      Computational & Mathematical Organization Theory Vol.10, No.2

      ページ: 165-178

  • [雑誌論文] オンラインコミュニティにおけるソーシャル・ネットワーク分析のための肯定度モデル2004

    • 著者名/発表者名
      横山哲也
    • 雑誌名

      日本社会情報学会誌 vol.16, No.1

      ページ: 77-88

  • [雑誌論文] 消費者間オンライン取引における評判管理システムの分析2003

    • 著者名/発表者名
      山本仁志
    • 雑誌名

      経営情報学会誌 vol.12, No.3

      ページ: 55-59

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi