• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

非侵襲的脳機能画像法からみた顔と人名の連合学習機構に関する認知神経科学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15700226
研究機関独立行政法人産業技術総合研究所

研究代表者

月浦 崇  独立行政法人産業技術総合研究所, 脳神経情報研究部門, 研究員 (30344112)

キーワード記銘 / 想起 / 非侵襲的脳機能画像法 / 人名 / 海馬 / 側頭葉先端部 / 連合プロセス
研究概要

当該年度でも前年度と同様に、顔と人名の連合学習に関する神経基盤を非侵襲的脳機能画像法を用いて検証した。顔と人名の連合学習を行う場合に重要となるのは顔と人名という2つの記憶アイテム間の連合プロセスである。そこで本年度は最初に2つ以上の記憶項目間を連合して記銘した場合に単にひとつずつの記憶項目を記銘した場合と比較して後の記憶想起における成績が変化するか、そして記憶想起時の神経活動がどのように変化するかを、機能的磁気共鳴画像を用いて検証した。さらに、記憶記銘時の記憶項目間の連合を自ら作る場合と最初から連合関係を実験者によって与えられた場合とで、後の記憶想起の成績ならびに想起時の神経活動パターンが異なるのかを検証した。その結果、連合して記銘した記憶を後に想起する場合、単にひとつずつの記憶項目を記銘した場合と比較して後の想起成績が向上し、さらにその際に左海馬領域(海馬・海馬傍回)の神経活動が増加することが示された。また、自分で記銘時に連合関係を作って記銘した場合に実験者によって与えられた連合を記銘した場合と比較して、後の記憶想起の成績が向上し、その際の左右の海馬領域(右は海馬・左は海馬と海馬傍回)の神経活動が増加することが示された。これらのことは、記銘時の連合プロセスと自分で連合関係を作るプロセスによって記憶の定着が促進され、その結果として記憶の想起プロセスに関連する海馬領域の活動も変化することを示唆している。この成果はNeuroImage誌(IF=6.192)2005年3月号に発表された。また、人名の想起に関連する側頭葉先端部の役割について、これまでの申請者の研究成果も含めて文献的考察を行い、その成果を総説として月刊「言語」に発表した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] The effect of encoding strategies on medial temporal lobe activations during the recognition of words : An event-related fMRI study2005

    • 著者名/発表者名
      Tsukiura T, Mochizuki-Kawai H., Fujii T
    • 雑誌名

      NeuroImage 25・2

      ページ: 452-461

  • [雑誌論文] 名前は脳のどこに格納されるか2005

    • 著者名/発表者名
      月浦 崇
    • 雑誌名

      月刊「言語」 34・3

      ページ: 40-47

  • [雑誌論文] 記憶の神経基盤解明のための複合的アプローチ:非侵襲的脳機能画像法と神経心理学的方法2004

    • 著者名/発表者名
      月浦 崇
    • 雑誌名

      高次脳機能研究 24・2

      ページ: 129-137

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi