• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

肝臓の再生医学研究のためのモデル動物の開発とES細胞を用いた肝細胞の再生

研究課題

研究課題/領域番号 15700314
研究機関東京工業大学

研究代表者

田川 陽一  東京工業大学, 大学院・生命理工学研究科, 助教授 (70262079)

キーワード肝組織 / ES細胞 / 器官形成 / 分化誘導 / 薬物代謝 / 肝機能 / テストステロン / 薬物動態
研究概要

昨年度にマウスES細胞から、肝実質細胞のみならず、肝非実質細胞である血管(類洞)内皮細胞と肝実質細胞が共に分化・出現する肝組織分化誘導システムの開発に成功(Ogawa, S, Y.Tagawa, et al.,Stem Cells)した。本年度はこのマウスES細胞由来肝組織分化誘導システムが薬物動態試験への応用が可能であることを示した(Tsutui, M, ・・・, and Y.Tagawa, Drug Metabolism and Disposition 印刷中)。
まず、このマウスES細胞由来肝組織中の薬物代謝に関連するチトクロームP450遺伝子ファミリーがマウス胎仔肝や成体肝実質細胞と同様に発現していることをRT-PCRで確認した。これらの発現しているCYPが実際に活性を持っているかどうかを調べるために、マウスES細胞由来肝組織のメディウム中にテストステロンを添加し、その水酸化箇所と活性を検討した。成体肝実質細胞の水酸化パターンとは異なったが、マウス胎仔肝と全く同様に6β、16α、2α、2βが水酸化を受け、15α、7α、16βが水酸化を受けなかったことがHPLCによる解析でわかった。この水酸化活性は、胎仔肝や成体肝実質細胞に比べると、非常に高いことが確認できた。このことは、アンモニアの代謝能力と同様であり、in vitroの肝実質細胞の肝機能活性よりも個体における肝臓器官の活性に近いことが示唆された。さらに、CYPの活性は誘導されることも知られているので、フェノバルビタールを添加した後に、テストステロンの水酸化誘導能の変化について検討した。テストステロンの6βと16βに関して約2.5倍の水酸化活性の誘導が確認できた。以上のことから、このマウスES細胞由来肝組織は、CYPに関連する薬物代謝活性を十分に持っていることがわかり、肝臓の薬物代謝能力の獲得メカニズムの解析に有効であることが示唆できた。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (6件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Characterization of cytochrome P450 expression in murine embryonic stem cell-derived hepatic tissue system.2006

    • 著者名/発表者名
      Tsutsui, M.,..., Y.Tagawa
    • 雑誌名

      Drug Metabolism and Disposition (In press)

  • [雑誌論文] Collagen synthesis is required for ascorbic acid-enhaced differentiation of mouse embryonic stem cells into cardiomyocytes.2006

    • 著者名/発表者名
      Sato, H.,..., Y.Tagawa, et al.
    • 雑誌名

      Biochemical and Biophysical Research Communications (In press)

  • [雑誌論文] ICOS-ligand B7-H2, expressed on Human type II alveolar epithelial cells, plays a role in pulmonary host defense system.2006

    • 著者名/発表者名
      Qian, X, K.,..., Y.Tagawa, et al.
    • 雑誌名

      Eur.J.Immunol. (In press)

  • [雑誌論文] Endogenous aCGRP protects against concanavalin A-induced hepatitis in mice.2006

    • 著者名/発表者名
      Kamiyoshi, A.,..., Y.Tagawa, et al.
    • 雑誌名

      Biochemical and Biophysical Research Communications (In ress)

  • [雑誌論文] Expression of fas ligand by hepatic macrophages in patients with fulminant hepatic failure.2005

    • 著者名/発表者名
      Mita, A.,..., Y.Tagawa, et al.
    • 雑誌名

      Am.J.Gastroenterol. 100

      ページ: 2551-2559

  • [雑誌論文] ES細胞から肝臓の発生・再構築を目指して、その薬理学的応用2005

    • 著者名/発表者名
      田川陽一, 赤池敏宏
    • 雑誌名

      Pharm Tech Japan 21

      ページ: 2051-2054

  • [産業財産権] 国内特許2005

    • 発明者名
      田川ら
    • 権利者名
      信州大学
    • 産業財産権番号
      特願2005-199459
    • 出願年月日
      2005-07-07

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi