• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

ミトコンドリア病態モデルマウスを利用した核移植による発生工学的治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15700317
研究機関独立行政法人理化学研究所

研究代表者

井上 貴美子  独立行政法人理化学研究所, 遺伝工学基盤技術室, 研究員 (70360500)

キーワードミトコンドリアDNA / ミトコンドリア病 / 核移植 / マウス / 第1極体
研究概要

本年度は、ミトコンドリアDNA (mtDNA)の含有量が少ないと推測される第1極体の核移植を行い、産仔を得ることに成功した。第1極体は第一減数分裂時に放出される構造物であり、その細胞質内には雌の染色体が含まれており、遺伝情報としては卵子と等価である。また、放出後には退行する運命にあるため、その細胞質成分は貧しく、ミトコンドリアの含有量も少ないことが期待される。一方で、その退行していくという性質から、非常に細胞膜が壊れやすく、核移植のドナーとしては利用が困難である。そこで、第1極体を効率的な核ドナーとして使用すべく、様々な培養条件下で移植方法を探索した。
ここまでのところ、以下の条件が最も適していることが分かっている。
1.採卵方法採卵はGV卵期に行い、試験管内成熟(IVM)を行う。採卵とIVMを行う培地は浸透圧の高いTYH培地を使用し、卵丘細胞をはずした裸化卵子として培養を行うと、第1極体が退行しにくいことが明らかとなった。
2.融合方法採卵12時間後、第1極体の移植を行う。核移植法は第2減数分裂期卵子をサイトカラシン存在下で除核した後、センダイウイルスによって行う。電気パルスによる融合は極体へのダメージが大きく、退行が早まってしまうため第1極体の移植方法としては適していない。
3.受精方法体外受精(IVF)は卵丘細胞裸化卵子を用いた受精率が低いこと、除核や融合による膜へのダメージが受精率に影響を与えることから、この方法には適していないことが明らかとなった。一方顕微授精(ICSI)による方法は翌日の分割率が高く、確実な受精が行える。
以上の方法を採用して、これまでに第1極体を核ドナーとした産仔が7.4%の割合で得られた(2/27:産仔数/移植胚数)。現在、これらのマウスを用いて、未受精卵子の核移植により得られたマウスと核移植由来mtDNAの含有量を比較している。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (6件) 図書 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] 割球分断クローン、受精卵クローン、体細胞クローンの相違について2005

    • 著者名/発表者名
      井上貴美子, 小倉淳郎
    • 雑誌名

      綜合臨牀 54

      ページ: 24-29

  • [雑誌論文] Generation of pluripotent stem cells from neonatal mouse testis2004

    • 著者名/発表者名
      M.Kanatsu-Shinohara, K.Inoue
    • 雑誌名

      Cell 119

      ページ: 1001-1012

  • [雑誌論文] Cytoplasmic asters are required for progression past the first cell cycle in cloned mouse embryos2004

    • 著者名/発表者名
      H.Miki, K.Inoue, et al.
    • 雑誌名

      Biology of Reproduction 71

      ページ: 2022-2028

  • [雑誌論文] Microinsemination with first-wave round spermatid from immature male mice2004

    • 著者名/発表者名
      H.Miki, J.Lee, et al.
    • 雑誌名

      Journal of Reproduction and Development 50

      ページ: 131-137

  • [雑誌論文] Tissue-specific distribution of donor mitochondrial DNA in cloned mice produced by somatic cell nuclear transfer2004

    • 著者名/発表者名
      K.Inoue, N.Ogonuki, et al.
    • 雑誌名

      Genesis 39

      ページ: 79-83

  • [雑誌論文] Long-term culture of mouse male germline stem cells under serum- or feeder-free conditions

    • 著者名/発表者名
      Kanatsu-Shinohara M, Miki H, et al.
    • 雑誌名

      Biology of Reproduction (in press)

  • [図書] 実験医学別冊2004

    • 著者名/発表者名
      井上貴美子, 小倉淳郎
    • 総ページ数
      231
  • [産業財産権] クローン哺乳動物の作成方法2004

    • 発明者名
      若尾 宏 他4名
    • 権利者名
      若尾 宏 他4名
    • 産業財産権番号
      特願2004-238836号
    • 出願年月日
      2004-08-18

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi