• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

細胞の力学的性質と細胞骨格ネットワークの関係の解明

研究課題

研究課題/領域番号 15700342
研究機関独立行政法人物質・材料研究機構

研究代表者

山本 玲子  独立行政法人物質・材料研究機構, 生体材料研究センター, 主任研究員 (20343882)

キーワード細胞接着 / 細胞骨格 / アクチンフィラメント / ストレスファイバー / 干渉反射顕微鏡 / 焦点接着 / 接着斑 / インテグリン
研究概要

生体内の器官・組織は常に荷重を受け、変形している。また、生体が受ける力学的刺激は、組織・器官の形状や生理的機能に影響を及ぼす。したがって、生体の生理ならびに機能を理解するためには、生体組織やその構成要素である細胞の力学的性質を明らかにする必要がある。本研究では細胞骨格に着目し、その状態と細胞の力学的性質の関係を明らかにすることを目的とした。
はじめに、細胞骨格形成量と細胞剪断接着力の骨格発達方向依存性の関係を検討した。ガラス表面に細胞外マトリックスであるフィブロネクチンを被覆後、ヒト正常線維芽細胞HEL299およびNHDFを培養した。細胞骨格形成状態をローダミンファロイジンで染色により観察し、さらに、剪断接着力・剥離エネルギーを測定、細胞骨格の発達方向依存性を調べた。得られた結果を、マウス線維芽細胞L929の結果と比較した。その結果、細胞の種類により細胞骨格形成状態が異なることが判明した。HEL299では細胞上部・下部のいずれにも細胞骨格が形成されたが、NHDFでは細胞上部にのみ、L929では細胞下部にのみ細胞骨格が形成された。
剪断接着力・剥離エネルギーの細胞骨格発達方向性依存性は、細胞骨格形成量が大きい細胞の方が明確に現れた。剪断接着力・剥離エネルギーは剥離方向に対し細胞骨格が垂直に交差する方が、平行に発達している細胞よりも大きくなる傾向が認められ、細胞骨格形成量が大きいHEL299において、顕著であった。
剪断接着力・剥離エネルギーの細胞骨格発達方向依存性が現れた理由を解析するために、生細胞における細胞骨格の可視化を行った。そのために、HEL299へのEYFP-アクチン融合遺伝子のリポソーム法による導入を行い、一過性ではあるがEYPF-アクチン融合タンパク質によるアクチン線維・ストレスファイバーの可視化に成功した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] 材料-細胞間接着力評価法の開発と接着界面の観察2005

    • 著者名/発表者名
      山本玲子
    • 雑誌名

      生体材料-バイオマテリアル- 25(1)

      ページ: 17-22

  • [雑誌論文] 細胞骨格の発達方向性が剪断接着力・剥離エネルギーにおよぼす影響2005

    • 著者名/発表者名
      坂本晴美, 山本玲子, 塙隆夫, 金澤健一
    • 雑誌名

      日本機械学会第17回バイオエンジニアリング講演会講演論文集 4-48

      ページ: 291-292

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi