• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

高精度頭部モデルを用いた頭部形態・機能の可視化による歯科診断支援

研究課題

研究課題/領域番号 15700355
研究機関芝浦工業大学

研究代表者

青木 義満  芝浦工業大学, 工学部, 講師 (00318792)

キーワード顎形態運動計測 / 顎形態可視化 / 顎機能可視化 / 三次元表示 / 3D-CT / 骨格基準モデル / 頭部X線規格画像 / RBFT
研究概要

顎顔面骨格形態に非対称を有する者は,顎機能においても非対称性を呈し,顎関節症状が高率に発現することが報告され,診断時には顎顔面・顎関節形態や咬合状態および下顎運動経路の特徴など,形態と機能の両面からの総合的な解析が必要とされている。本研究課題では,顎骨格形態の高精度3次元可視化と顎運動計測による統合的歯科診断支援システムとして,以下の2つにシステムを構築した。
1.正面・側面方向から同時撮影した二枚の頭部X線規格画像(セファロ画像)から形態分析に用いるのに十分な精度を持つ患者個人の頭部三次元骨格モデルを構築する手法を検討した.まず,市販のポリゴンモデルを日本人成人の標準的な骨格形態を有する被験者群の3D-CTデータによって基準化したモデルを用意した.次に,個人の正面・側面セファロ画像から抽出した解剖学的特徴点群の三次元座標値を算出した.それらの点群データを基準モデルに与え,モデル全体の形状をRadial Basis Function Transformを用いた形状補間処理により変形し,個人の骨格形状モデルを構築した.本手法を実際の症例に対して適用し,精度評価によりその有用性を確認した.
2.Computed Tomographyを用いて得た頭蓋骨および下顎骨の三次元再構成像に非接触型三次元計測装置を用いて撮影し得られた歯列模型の形態画像を統合した後,六自由度下顎運動データで駆動することで患者固有の下顎運動と三次元的な顎顔面骨格構造や上下歯列形態の対応を視覚的に把握できる四次元顎運動可視化システムを開発した.これを実際に顎変形症患者の症例に適用・可視化する実験を行い,臨床診断支援システムとしての有用性を確認した.
以上,2つのシステムを統合し,臨床応用に向けての試験的システム運用を終え,実用化に向けたシステムの改良を行っている.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] Analysis of 109 Japanese children's lip and nose shapes using 3D digitizer2005

    • 著者名/発表者名
      A.Mori, T.Nakajima, T.Kaneko, H.Sakuma, Y.Aoki
    • 雑誌名

      British Journal of Plastic Surgery 58・3(印刷中)

  • [雑誌論文] 顎歯列形態・機能解析を目的とした四次元顎運動可視化システムの開発2004

    • 著者名/発表者名
      青木, 石川, 寺嶋, 中島
    • 雑誌名

      日本医用画像工学会論文誌 22・4

      ページ: 225-233

  • [雑誌論文] 顎変形症患者における下顎運動四次元表示システム2004

    • 著者名/発表者名
      寺嶋, 祐田, 青木, 早崎, 徳森, 中島, 後藤
    • 雑誌名

      Orthodontics Waves Japanese Edition 63・3

      ページ: 193-205

  • [雑誌論文] 頭部X線規格画像を用いた顎顔面骨格三次元形状可視化システム2004

    • 著者名/発表者名
      青木, 宮田, 寺嶋, 中島
    • 雑誌名

      日本医用画像工学会論文誌 22・5

      ページ: 250-258

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi