脳卒中片麻痺患者の移動手段として広く用いられる普通型車椅子は駆動速度が遅く、その効率も悪い。片麻痺患者でも座位ならばペダリング動作の可能なことが多いため、下肢駆動型車椅子に着目し、その運動負荷を検討した。 昨年度は健常者を対象とし、2種類の駆動速度での定常駆動状態における酸素摂取量および心拍数は、普通型よりも下肢駆動型のほうが低いことを報告した。本年度は脳卒中片麻痺患者を対象として同一条件での駆動における運動負荷を検討した。 対象は8名(男性7名、女性1名)の脳卒中片麻痺患者(初発患者のみ)で、平均58.3歳である。車椅子トレッドミル上で普通型車椅子と下肢駆動型車椅子(EZ chair^<【○!R】>)を時速1.0kmおよび2.0kmで4分間駆動し、最終30秒間の酸素摂取量と心拍数の平均値から、各車椅子駆動の負荷を比較した。 その結果酸素摂取量は、時速1.0kmでは普通型車椅子が7.1±1.0ml/min/kg、下肢駆動型車椅子が5.7±0.8ml/min/kg、時速2.0kmでは普通型車椅子が8.1±1.6ml/min/kg、下肢駆動型車椅子が6.5±0.8ml/min/kgであった。また心拍数は、時速1.0kmでは普通型車椅子が93.5±10.2拍/分、下肢駆動型車椅子が86.2±8.6拍/分であり、時速2.0kmでは普通型車椅子が98.9±8.8拍/分、下肢駆動型車椅子が88.6±8.1拍/分であった。同じ速度における比較で時速1.0km・2.0kmともに、下肢駆動型車椅子のほうが普通型車椅子の駆動よりも酸素摂取量は少なく、心拍数も低くなっていた。 以上のことから、下肢駆動型車椅子は普通型車椅子と比較して、脳卒中片麻痺患者が少ない負担で駆動できる移動手段であることが判明した。
|