• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

文書認識等の技術を用いたホームページのアクセシビリティ向上に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15700391
研究機関筑波技術短期大学

研究代表者

金堀 利洋  筑波技術短期大学, 教育方法開発センター(視覚障害系), 助手 (00352568)

キーワードWebアクセシビリティ / 情報アクセシビリティ / 視覚障害 / 文書認識 / 点字 / Webドキュメント処理
研究概要

1.得られた研究成果
今年度は準備期間として視覚障害者教育機関(筑波大学附属盲学校)及びオーストリアのリンツ大学の研究機関との研究集会を介して、Webアクセシビリティを含む情報アクセシビリティの現状調査を行い、研究協力関係を結ぶ事ができた。また、Webコンテンツ処理の研究会、WDA(Web Document Analysis)へ参加し、Webドキュメント処理に関して見識を深めた。
文書認識技術での協力を得ている九州大学鈴木昌和研究室との研究打ち合わせを頻繁に行い、文書認識関係の以下の2論文を発表:
(1)"Detection of Matrices and Segmentation of Matrix Elements in Scanned Images of Scientific Documents"
(2)"行列要素間ネットワークを用いた行列の構造解析"
これらの論文は、行列要素間の関連を用いた行列構造解析に関してであるが、Web上のコンテンツ間の関連を用い、Webコンテンツの構造解析にも応用出来る可能性がある。
また、情報アクセシビリティに関しては論文「数学の授業におけるインタラクティブなコンテンツを含んだ授業教材作成システム」を発表し、研究集会においては「墨字・点字双方向リアルタイム表示システムの実現に向けて」として、情報の提供手段に関しての研究も発表している。
2.今後の研究計画
(1)購入したPCを用いて、WebコンテンツのHTML、見た目の画像情報などからなるデータベース構築システムを作成する。
(2)作成したデータベースから、見た目の情報を用いた文書認識結果とHTMLからの情報を利用したWebコンテンツの解析アルゴリズムを開発する。
(3)開発したアルゴリズムを実装した実用レベルのソフトウェアを開発し、広く使用されるように、配布を行う。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 金堀 利洋, 鈴木 昌和: "Detection of Matrices and Segmentation of Matrix Elements in Scanned Images of Scientific Documents"Proceedings of the 6th International Conference on Document Analysis and Recognition - ICDAR 2003. Vol.1. 5 (2003)

  • [文献書誌] 金堀 利洋, 大武 信行: "行列要素間ネットワークを用いた行列の構造解析"FIT2003 情報技術レターズ-情報科学技術フォーラム 2003(2003). 第3分冊. 2 (2003)

  • [文献書誌] 金堀 利洋, 藤本 光史, 鈴木 昌和: "数学の授業におけるインタラクティブなコンテンツを含んだ授業教材作成システム"信学技報-Technical Report of IEICE. ET2003-12. 6 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi