• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

筋肥大抑制遺伝子(myostatin)は加齢にともなう筋萎縮を誘導するか?

研究課題

研究課題/領域番号 15700423
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

佐久間 邦弘  京都府立医科大学, 医学研究科, 助手 (60291176)

キーワード加齢 / 筋肥大抑制遺伝子 / 筋肉
研究概要

加齢にともない筋細胞が委縮、脱落するために、筋力が著しく衰える。
この老化にともなう筋委縮に筋肥大抑制遺伝子(myostatin)が関与しているかどうかについて我々は研究を進めている。今年度は、下肢骨格筋内のmyostatinおよびその下流で働くと考えられるSmad3の量が加齢にともない変化するかどうかについて、Western blot法ならびに免疫組織化学法により調べた。実験には生後3ヶ月齢(young)、12ヶ月齢(adult)、24ヶ月齢(old)のC57Black/6J系雄マウスを用い、各マウスから腓腹筋および大腿四頭筋を摘出した。3ヶ月齢マウスの両筋でmyostatinおよびSmad3蛋白が確認できたが、Western blotでは加齢にともなう有意な変化が認められなかった。しかしながら大腿四頭筋を用いた免疫組織染色では、3ヶ月齢マウスの筋細胞にmyostatinの免疫活性がほとんど認められなかったのに対し、24ヶ月齢マウスでは膜付近にmyostatin活性を有する筋細胞が多く存在した。以上のことから加齢にともなう筋萎縮に、myostatinが何らかの関わりを持つ可能性がある。

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi