• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

心と体に優しいマウスガード作製マニュアルの確立

研究課題

研究課題/領域番号 15700425
研究機関日本大学

研究代表者

鈴木 浩司  日本大学, 松戸歯学部, 講師 (80349977)

キーワードスポーツ歯学 / カスタムメイドマウスガード / マウスガードデザイン / アンケート調査 / チームサポート / コンタクトスポーツ
研究概要

本研究の目的は,競技,種目,ポジションによってマウスガードデザインが異なると言うことを調査し,また装着する人によっても変化することがあり得ると言うことを明らかにすることである。アメリカンフットボール,アイスホッケー,ボクシングあるいは空手と言ったコンタクトスポーツでは外傷発生の危険性が高く,特に,顎口腔系の外傷予防にはマウスガードの装着が有効であり,我が国においても歯科関係者の努力とスポーツ関係者の理解によって広く認められるようになってきた。そして,一部の競技では試合中のマウスガード装着が義務化されたり,ラグビーやバスケットボールのようにトッププレーヤーが自主的に装着するようにもなってきている。また,一般市民の健康志向の高まりや,スポーツ少年少女の低年齢化などからマウスガードは一部のスポーツアスリートばかりのものでなく,一般歯科保健や学校歯科保健の見地からも重点目標として捉えられている。マウスガードに関しては,歯科医師が提供するカスタムメイドタイプのマウスガードの方が装着感,使用感に優れていることは明らかであり,いまや,その上の段階である競技特性や,個人の状況等,選手個々のニーズにまで応えた真のカスタムメイドマウスガードというものが必要とされている。その道の一流の選手が認めたマウスガードは一般競技者にとって良いアピールとなり,普及につながるからだ。そこで各種スポーツに対しマウスガードを装着し,空手道,サッカー,アメフト,フロアホッケーなどの競技におけるマウスガードのデザインを検討し,学会発表および誌上発表をしてきた。一方,コンタクトスポーツにおける外傷予防効果を目的とした使用方法以外のマウスガードの用い方についても着目し検討をしてきた。その結果トレーニング時のマウスガード装着により,より効果的なトレーニングが行えると言うことで,今後さらなる検討をしていきたい。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] Reduced Bone Nodule Formation in MC3T3-E1XCells by Treatment with Hydrogen Peroxide2006

    • 著者名/発表者名
      Yoko Tanaka
    • 雑誌名

      International Journal of Oral-Medical Sciences 4(2)

      ページ: 97-102

  • [雑誌論文] 背筋力発揮時における咀嚼筋筋活動について2006

    • 著者名/発表者名
      浅野 隆
    • 雑誌名

      日本補綴歯科学会誌 50(1)

      ページ: 45-53

  • [雑誌論文] ヤマハ発動機株式会社レースチームに対する歯科的サポート活動2006

    • 著者名/発表者名
      鈴木浩司
    • 雑誌名

      スポーツ歯学 9(1)

      ページ: 46-50

  • [雑誌論文] プロサッカーチームに対する歯科的サポート活動とその成果2006

    • 著者名/発表者名
      鈴木浩司
    • 雑誌名

      日本臨床スポーツ医学会 In Press

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi